茶トラの子猫ちゃん里親さん募集中 【甲賀市】
住所 甲賀市
種類 茶トラ(雑種)
性別 オス
年齢 2ヶ月くらい
性格 おとなしく人懐こい
その他 公園で保護
トイレ躾済み・ワクチン・虫下し済み
このねこちゃんを家族に迎えてあげようと思われる方
連絡先などは「わんにゃん掲示板」に書いてありますので
動物保護管理協会のHPで詳細をごらんくださいね。
*9月付の、キジトラさんの里親募集も載っています。
連絡先などは「わんにゃん掲示板」に書いてありますので
動物保護管理協会のHPで詳細をごらんくださいね。
*9月付の、キジトラさんの里親募集も載っています。
この募集は、2010年1月13日に「わんにゃん掲示板」から削除されていました。
里親さんが見つかったのかどうかは記載されておりませんでした。
犬の飼い方講習会
**********************************
【犬の飼い方講習会】
毎月 第2・第4水曜日 (犬の譲渡会・抽選終了後)
第3日曜日 (日曜日は譲渡会はありません)
時間 14時~15時半
今月は、20日の日曜日に開催です。
「12月の予定」
12月 9(水)済 20(日) *第4水曜はお休み
「2010年1月~3月までの予定」
1月 13(水) 17(日) 27(水)
2月 10(水) 21(日) 24(水)
3月 10(水) 21(日) 24(水)
*********************************
【犬のしつけ方教室】
毎月 第1火曜日
時間 子犬のしつけ 10時半~11時半
成犬のしつけ 13時半~14時半
「2010年1月~3月までの予定」
1月5日(火)
2月2日(火)
3月2日(火)
詳細は滋賀県動物保護管理センターのHPでお確かめくださいね。
滋賀県動物保護管理センター
〒520-3252 滋賀県湖南市岩根136-98
電話番号:0748-75-1911
FAX:0748-75-4450
******************************************
6年前に他界した我が家のワン君です。(^^)
息子たちがそれぞれ、幼稚園児・小学生の頃から
成人・社会人になるまでの16年をいっしょに過ごしました。

この子の母親は、飼い主から「虐待まがいの扱い」を受けていたらしく
ご近所のNさんの息子さん(大人)が、その飼い主から引き取って来た犬でした。
その犬は妊娠していて、何匹か生まれた子犬のうちの1匹がこの子です。
子犬はみんな地域の人にもらわれていきました。
母犬は、Nさんの家で長生きし、天寿をまっとうしました。
Nさんの家で安心して暮らせるようになってからも
食事をもらっても全部を食べず
どこかにこっそり隠してあとから食べたりしていたそうです。
「きっと、毎日ちゃんとご飯をもらってなかったんやろね・・」と
Nさんが言っておられました。
どの子もみんな安心できる家庭にいられますようにと
願わずにはいられません。
息子たちがそれぞれ、幼稚園児・小学生の頃から
成人・社会人になるまでの16年をいっしょに過ごしました。

この子の母親は、飼い主から「虐待まがいの扱い」を受けていたらしく
ご近所のNさんの息子さん(大人)が、その飼い主から引き取って来た犬でした。
その犬は妊娠していて、何匹か生まれた子犬のうちの1匹がこの子です。
子犬はみんな地域の人にもらわれていきました。
母犬は、Nさんの家で長生きし、天寿をまっとうしました。
Nさんの家で安心して暮らせるようになってからも
食事をもらっても全部を食べず
どこかにこっそり隠してあとから食べたりしていたそうです。
「きっと、毎日ちゃんとご飯をもらってなかったんやろね・・」と
Nさんが言っておられました。
どの子もみんな安心できる家庭にいられますようにと
願わずにはいられません。
Posted by
ZIGねこ
at
14:22
│Comments(
0
)
熊本方式
12月8日のNEWS ZERO
犬猫の殺処分ゼロが目前
驚きの自治体 なぜ可能に? その2が
YOUTUBEにアップされていました。
熊本動物愛護センターの熱意ある取り組み。
見応えがあります。ぜひごらんください。(^^)
先日訪問させていただいた大津市動物愛護センターでは
町内の「飼い主のいないねこの対策」として
自治会などでキチンと話し合いがされ
地域ねことして住民で世話していく約束が取りまとめられたら
センターの手術室で避妊去勢手術も可能だというお話を聞きました。
そういう問題を持っておられる自治会長さんは
一度、愛護センターにご相談なさってくださいね。
犬猫の殺処分ゼロが目前
驚きの自治体 なぜ可能に? その2が
YOUTUBEにアップされていました。
熊本動物愛護センターの熱意ある取り組み。
見応えがあります。ぜひごらんください。(^^)
先日訪問させていただいた大津市動物愛護センターでは
町内の「飼い主のいないねこの対策」として
自治会などでキチンと話し合いがされ
地域ねことして住民で世話していく約束が取りまとめられたら
センターの手術室で避妊去勢手術も可能だというお話を聞きました。
そういう問題を持っておられる自治会長さんは
一度、愛護センターにご相談なさってくださいね。
またもや悪質ブリーダー
きょうのTVニュースをごらんになって
「またか・・(怒!)」と思われた方も多いと思います。
「尼崎市のブリーダー」の件です。
*約10年前から市の許可を受けずに
約200匹の犬をビルの屋上などで飼育。
*生後91日以降の犬へのワクチン接種を一部怠っていた。
そのうえ・・
*繁殖できなくなった(売れ残った)犬を
毎年50匹以上、市が引き取り殺処分をしていた。
このような業者をなくすために
また、行政が取り締まりを強化できるようにするために
厳罰化、法の整備などが急がれます。
ブログ「犬猫ニュース記事」は→こちら
サイドバーにも載せていますが
「ジュルのしっぽー猫日記ー」の山崎花奈さんが
「2011年動物愛護管理法改正の要望書」
の署名を集めておられます。
インターネットで簡単に署名できます。
個人では何もできない・・と嘆く前に。
詳しくは→こちら
署名のしかた→こちら
******************
「またか・・(怒!)」と思われた方も多いと思います。
「尼崎市のブリーダー」の件です。
*約10年前から市の許可を受けずに
約200匹の犬をビルの屋上などで飼育。
*生後91日以降の犬へのワクチン接種を一部怠っていた。
そのうえ・・
*繁殖できなくなった(売れ残った)犬を
毎年50匹以上、市が引き取り殺処分をしていた。
このような業者をなくすために
また、行政が取り締まりを強化できるようにするために
厳罰化、法の整備などが急がれます。
ブログ「犬猫ニュース記事」は→こちら
サイドバーにも載せていますが
「ジュルのしっぽー猫日記ー」の山崎花奈さんが
「2011年動物愛護管理法改正の要望書」
の署名を集めておられます。
インターネットで簡単に署名できます。
個人では何もできない・・と嘆く前に。
詳しくは→こちら
署名のしかた→こちら
******************
滋賀県の動物管理関係統計(平成20年度統計)によりますと
「滋賀県の動物取り扱い業者の登録および監視指導件数」
平成21年3月31日時点
登録件数 監視指導件数
販売 237 (99)
保管 184 (59)
貸出し 1 (1)
訓練 25 (6)
展示 12 (6)
繁殖 194 (84)
となっています。
滋賀県に繁殖業者が194もあるのですね。販売業者は237。
数字での実態しかわからないのが残念です。
(*この数は登録してある業者だけです。)
犬・猫の譲渡会
滋賀県動物保護管理センターで
12月9日(水)「犬・ねこの譲渡会」
があるそうです。
滋賀県動物保護管理協会のHPより転載しました。
12月9日は第2水曜日ですが
臨時にねこの譲渡会を10時より開催します。
また犬の譲渡会に子犬の出場は予定はありません。
犬の譲渡会は13時から。
詳細はセンターまでお問い合わせください。
〒520-3252 滋賀県湖南市岩根136-98
電話番号:0748-75-1911
FAX:0748-75-4450
譲渡会出場予定のワンちゃん・ねこちゃんの
写真や詳細はコチラ
譲渡についての詳細はコチラ
犬の譲渡会のご案内はコチラ
ねこの譲渡会のご案内はコチラ
出場予定のワンちゃんたち

出場予定のネコちゃんたち








みんな家族が見つかるといいね!
良いご縁が結べますように・・
HPよりの転載ですので
詳しいことはセンターにお確かめくださいね。
12月9日(水)「犬・ねこの譲渡会」
があるそうです。
滋賀県動物保護管理協会のHPより転載しました。
12月9日は第2水曜日ですが
臨時にねこの譲渡会を10時より開催します。
また犬の譲渡会に子犬の出場は予定はありません。
犬の譲渡会は13時から。
詳細はセンターまでお問い合わせください。
〒520-3252 滋賀県湖南市岩根136-98
電話番号:0748-75-1911
FAX:0748-75-4450
譲渡会出場予定のワンちゃん・ねこちゃんの
写真や詳細はコチラ
譲渡についての詳細はコチラ
犬の譲渡会のご案内はコチラ
ねこの譲渡会のご案内はコチラ
出場予定のワンちゃんたち






出場予定のネコちゃんたち








みんな家族が見つかるといいね!
良いご縁が結べますように・・
HPよりの転載ですので
詳しいことはセンターにお確かめくださいね。
池田牧場のワンちゃん
滋賀に引っ越して来てから何度か
池田牧場さんのジェラードをお中元に使いましたが
実店舗に行ったのは今年の夏がはじめてです。
敷地内に大きな犬舎らしきものがあったので
ワンちゃんがいるんだな~と思ったのですが・・
一昨日、DMの池田牧場ニュースが届き
そのワンちゃんはセントバーナードで
「ミルキーちゃん」という名前だったことを知りました。
・・が、それはミルキーちゃんの訃報のお知らせでした。
ミルキーちゃんは10歳のお誕生日前に亡くなったということです。

我が家にも6年前まで犬がおりました。
16歳まで元気に生きたのですが、どんなに長生きでも別れは辛いもの・・
お気持ちをお察しいたします。
紙面によると、ミルキーちゃんは亡くなる前夜も
ちゃんと大好物の缶詰をたいらげたのだとか・・
満足してやすらかに眠りについたのですね。
滋賀県はもとより、県外のお客さんも多い池田牧場さんですから
たくさんのミルキーちゃんファンもおられたことでしょうね。
遅ればせながら、ミルキーちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします。
池田牧場さんのジェラードをお中元に使いましたが
実店舗に行ったのは今年の夏がはじめてです。
敷地内に大きな犬舎らしきものがあったので
ワンちゃんがいるんだな~と思ったのですが・・
一昨日、DMの池田牧場ニュースが届き
そのワンちゃんはセントバーナードで
「ミルキーちゃん」という名前だったことを知りました。
・・が、それはミルキーちゃんの訃報のお知らせでした。
ミルキーちゃんは10歳のお誕生日前に亡くなったということです。
我が家にも6年前まで犬がおりました。
16歳まで元気に生きたのですが、どんなに長生きでも別れは辛いもの・・
お気持ちをお察しいたします。
紙面によると、ミルキーちゃんは亡くなる前夜も
ちゃんと大好物の缶詰をたいらげたのだとか・・
満足してやすらかに眠りについたのですね。
滋賀県はもとより、県外のお客さんも多い池田牧場さんですから
たくさんのミルキーちゃんファンもおられたことでしょうね。
遅ればせながら、ミルキーちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします。
猫の飼い方講習会
昨日、「ねこの飼い方講習会」があったので
大津市動物愛護センターの見学を兼ねて行って来ました。
玄関横で、ワンちゃんが日向ぼっこさせてもらってました。

とてもおとなしくて、人懐こい子です。

どんなわけがあって、帰る家を失くしてしまったのでしょう・・・

ちょっとだけカメラが苦手みたいでした。(^^;

中に入ると・・・
これまた超人懐こいアビシニアンのあびちゃんが走り寄ってきました。
え?ネコちゃんがリード付き生活~~~???
ううう~~~ん。。ちょっとかわいそう。。。。。。(TT

この子はここの看板ネコさん、ということらしく・・

ずっとここで過ごしているようです。

うちの子よりも人懐こく、ベタベタ甘えたのアビちゃん。
アビちゃんもどんなわけがあって帰る家を失くしてしまったのか・・
ロビーはすごく暖房がきいていて、ぽっかぽか。
譲渡候補の子ねこちゃんが2ひき。
い
アメショふうMIXの「あめちゃん」

ボーっとした写真しか撮れなかったのですが
あめちゃんはすごく活発な子です。 (=^・^=)

さびネコの「さびこちゃん」

なかなかの美猫さんです~~(=^・^=)

「たぶん譲渡の事前登録者にもらわれて行くでしょう」と
職員さんが言っておられたのでちょっと安心しましたが・・
「こういう子たちを家族に迎えてあげたい!」と思われた方は
ぜひ受講をお申し込みください。
受講していない人は、今すぐ行っても譲渡してもらえません。
とにかく一度受講しておけば、いつでも対象者になれます。
んん~~でも、水曜日だけっていうのがね・・
せめて月1回でも土日にあれば・・と思いました。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
大津市動物愛護センターでは
「犬・ねこの飼い方講習会」を開いています。
犬・・・・・・第2・第4水曜日(祝休日は除く) 13:30~16:00
ねこ・・・・第1・第3水曜日(祝休日は除く) 13:30~15:30
犬やねこの譲渡を希望する人は
↓
まず、この講習会を受講する。
↓
簡単な審査をパスする。
↓
譲渡の事前登録ができる。
↓
お見合い~譲渡
譲渡を希望していない人も
犬・ねこの基本的な習性や飼い方(管理)を学びたい人なら
だれでも受講できるそうです。
大津市以外の人でも譲渡可能です。
犬・ねこの譲渡詳細は→こちら
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
ねこの飼い方講習会は、この研修室で
職員さんのお話をお聞きしてから、ビデオを観ます。

このビデオがとても可愛いねこちゃんたちのストーリーで
ネコのことはわかってるようなつもりのわたしも
なるほどと思うことがあって、楽しかったです。
でも・・・捨てられた犬ねこの行く末が
どうなってしまうか(殺処分)の、ビデオを見せるというセンターもあると聞きます。
すでにそういうことをわかっている人は良いのですが
知らない人たちのために、そういう啓発映像があっても良いのでは?
とも思いました。
とりあえず3冊だけ、少しでも啓発になるかな?と思って
わたしの大切な(^^;) いぬねこ本を寄付して来ました。
もしセンターに行かれることがあったら是非読んでくださいね。(^^
「ジュルのしっぽー猫日記ー」 山崎花奈・著
「どうぶつたちへのレクリエム」 児玉小枝・著
「どうぶつたちに、ありがとう」 児玉小枝・著



「ジュルのしっぽ」の著者・山崎花奈さんは
ご自身のブログ「ジュルのしっぽー猫日記」を通じて
サイドバーに載せている2件の署名活動をされている方です。
署名のしかた→こちら
あと、児玉小枝さんが発起人として活動されている
「どうぶつ福祉ネットワーク」で作成された啓発ポスターも
お願いして貼っていただきました。


このポスターを学校やお店
公共の場所などに貼ってくださる方がありましたらご連絡ください。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
大津市の愛護センターは人里離れた辺鄙な場所ではなく
山手の閑静な住宅街を通り抜けてすぐのところにあります。
近くに学校などもあり、生徒さんの立ち寄りも多く
明るい雰囲気に包まれています。
この日は小さなお子さんをふたり連れたお母さんが
遊びに来ておられました。
気軽に立ち寄れる・・これはとてもすばらしいことです。
住民の皆様がこのような場所への建設をご許可くださったことへの感謝もこめて
ここから県のセンター殺処分機に送る犬ねこを減らすべく
みんながどうぶつ愛護の意識を高めていってほしいと思いました。
講習後も、センター獣医師S様、所長様より
たくさんのお話を聞かせていただきました。
当然、現実的な重い話もありましたが・・・
お忙しい中ほんとうにありがとうございました。
そのお話はまた次の機会に・・。
大津市動物愛護センター

◆住所・連絡先
住所:大津市仰木の里一丁目24番2号
電話:077-574-4601
FAX:077-574-4550
◆アクセス

【車で】
湖西道路(国道161号線)仰木雄琴ICを出て、
県道仰木雄琴線(315号)を仰木方面へ。
レークピア南口交差点を右折し、
真野方面へ約800m直進した左手にあります。
黄色の看板が目印です。
【電車で】
JR湖西線「おごと温泉駅」下車。駅から徒歩約20分。
駅からバスでは、江若バス系統92番 仰木の里内廻り循環
「仰木の里東三丁目」停留所で下車。
バス停から徒歩約5分。
大津市動物愛護センターの見学を兼ねて行って来ました。
玄関横で、ワンちゃんが日向ぼっこさせてもらってました。
とてもおとなしくて、人懐こい子です。
どんなわけがあって、帰る家を失くしてしまったのでしょう・・・

ちょっとだけカメラが苦手みたいでした。(^^;

中に入ると・・・
これまた超人懐こいアビシニアンのあびちゃんが走り寄ってきました。
え?ネコちゃんがリード付き生活~~~???
ううう~~~ん。。ちょっとかわいそう。。。。。。(TT

この子はここの看板ネコさん、ということらしく・・
ずっとここで過ごしているようです。

うちの子よりも人懐こく、ベタベタ甘えたのアビちゃん。
アビちゃんもどんなわけがあって帰る家を失くしてしまったのか・・
ロビーはすごく暖房がきいていて、ぽっかぽか。
譲渡候補の子ねこちゃんが2ひき。

アメショふうMIXの「あめちゃん」

ボーっとした写真しか撮れなかったのですが
あめちゃんはすごく活発な子です。 (=^・^=)
さびネコの「さびこちゃん」

なかなかの美猫さんです~~(=^・^=)

「たぶん譲渡の事前登録者にもらわれて行くでしょう」と
職員さんが言っておられたのでちょっと安心しましたが・・
「こういう子たちを家族に迎えてあげたい!」と思われた方は
ぜひ受講をお申し込みください。
受講していない人は、今すぐ行っても譲渡してもらえません。
とにかく一度受講しておけば、いつでも対象者になれます。
んん~~でも、水曜日だけっていうのがね・・
せめて月1回でも土日にあれば・・と思いました。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
大津市動物愛護センターでは
「犬・ねこの飼い方講習会」を開いています。
犬・・・・・・第2・第4水曜日(祝休日は除く) 13:30~16:00
ねこ・・・・第1・第3水曜日(祝休日は除く) 13:30~15:30
犬やねこの譲渡を希望する人は
↓
まず、この講習会を受講する。
↓
簡単な審査をパスする。
↓
譲渡の事前登録ができる。
↓
お見合い~譲渡
譲渡を希望していない人も
犬・ねこの基本的な習性や飼い方(管理)を学びたい人なら
だれでも受講できるそうです。
大津市以外の人でも譲渡可能です。
犬・ねこの譲渡詳細は→こちら
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
ねこの飼い方講習会は、この研修室で
職員さんのお話をお聞きしてから、ビデオを観ます。
このビデオがとても可愛いねこちゃんたちのストーリーで
ネコのことはわかってるようなつもりのわたしも
なるほどと思うことがあって、楽しかったです。
でも・・・捨てられた犬ねこの行く末が
どうなってしまうか(殺処分)の、ビデオを見せるというセンターもあると聞きます。
すでにそういうことをわかっている人は良いのですが
知らない人たちのために、そういう啓発映像があっても良いのでは?
とも思いました。
とりあえず3冊だけ、少しでも啓発になるかな?と思って
わたしの大切な(^^;) いぬねこ本を寄付して来ました。
もしセンターに行かれることがあったら是非読んでくださいね。(^^
「ジュルのしっぽー猫日記ー」 山崎花奈・著
「どうぶつたちへのレクリエム」 児玉小枝・著
「どうぶつたちに、ありがとう」 児玉小枝・著



「ジュルのしっぽ」の著者・山崎花奈さんは
ご自身のブログ「ジュルのしっぽー猫日記」を通じて
サイドバーに載せている2件の署名活動をされている方です。
署名のしかた→こちら
あと、児玉小枝さんが発起人として活動されている
「どうぶつ福祉ネットワーク」で作成された啓発ポスターも
お願いして貼っていただきました。


このポスターを学校やお店
公共の場所などに貼ってくださる方がありましたらご連絡ください。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
大津市の愛護センターは人里離れた辺鄙な場所ではなく
山手の閑静な住宅街を通り抜けてすぐのところにあります。
近くに学校などもあり、生徒さんの立ち寄りも多く
明るい雰囲気に包まれています。
この日は小さなお子さんをふたり連れたお母さんが
遊びに来ておられました。
気軽に立ち寄れる・・これはとてもすばらしいことです。
住民の皆様がこのような場所への建設をご許可くださったことへの感謝もこめて
ここから県のセンター殺処分機に送る犬ねこを減らすべく
みんながどうぶつ愛護の意識を高めていってほしいと思いました。
講習後も、センター獣医師S様、所長様より
たくさんのお話を聞かせていただきました。
当然、現実的な重い話もありましたが・・・
お忙しい中ほんとうにありがとうございました。
そのお話はまた次の機会に・・。
大津市動物愛護センター

◆住所・連絡先
住所:大津市仰木の里一丁目24番2号
電話:077-574-4601
FAX:077-574-4550
◆アクセス

【車で】
湖西道路(国道161号線)仰木雄琴ICを出て、
県道仰木雄琴線(315号)を仰木方面へ。
レークピア南口交差点を右折し、
真野方面へ約800m直進した左手にあります。
黄色の看板が目印です。
【電車で】
JR湖西線「おごと温泉駅」下車。駅から徒歩約20分。
駅からバスでは、江若バス系統92番 仰木の里内廻り循環
「仰木の里東三丁目」停留所で下車。
バス停から徒歩約5分。
Posted by
ZIGねこ
at
23:40
│Comments(
0
)
NEWS ZEROで・・
滋賀県のニュースでなくて申し訳ないのですが・・
本日 NEWS ZERO (22:54~23:58)で
「犬猫の殺処分ゼロが目前・・・驚きの自治体 なぜ可能に?」
という特集が組まれています。
熊本市動物愛護センターの取り組みのことかな?
・・・と思っているのですが。
興味のある方はぜひごらんくださいね。(^^
本日 NEWS ZERO (22:54~23:58)で
「犬猫の殺処分ゼロが目前・・・驚きの自治体 なぜ可能に?」
という特集が組まれています。
熊本市動物愛護センターの取り組みのことかな?
・・・と思っているのですが。
興味のある方はぜひごらんくださいね。(^^
多頭飼養の届出
「滋賀県動物保護管理センター」より転載です。
「多頭飼養の届出」
たくさんの犬およびねこを飼養する場合
飼い主さんが適正に飼養しないと社会的に大きな影響を与えることから
滋賀県の動物保護および管理に関する条例が
平成21年4月1日より、改正施行されました。
参考:滋賀県広報抜粋
この改正により
犬およびねこ(生後91日未満を除く)を合わせて10頭以上を
滋賀県内で飼養する飼い主は
滋賀県知事(送付先は滋賀県動物保護管理センター)へ
(大津市は大津市動物愛護センター)へ
その状況になった日から
30日以内に届出なければならないことになりました。
動物取扱い業の登録を受けている方で
その登録した業の活動として犬およびねこの飼養をしている方は届出が不要です。
ただしその登録をした業の活動以外の活動として
飼養または保管する場合は多頭飼養の届出が必要になります。
滋賀県広報抜粋を見ると
届出をしなかったり、虚偽の届出をした者は
1万円以下の過料を処する・・となっています。
我が家は4月に届出しました。
「多頭飼養の届出」
たくさんの犬およびねこを飼養する場合
飼い主さんが適正に飼養しないと社会的に大きな影響を与えることから
滋賀県の動物保護および管理に関する条例が
平成21年4月1日より、改正施行されました。
参考:滋賀県広報抜粋
この改正により
犬およびねこ(生後91日未満を除く)を合わせて10頭以上を
滋賀県内で飼養する飼い主は
滋賀県知事(送付先は滋賀県動物保護管理センター)へ
(大津市は大津市動物愛護センター)へ
その状況になった日から
30日以内に届出なければならないことになりました。
動物取扱い業の登録を受けている方で
その登録した業の活動として犬およびねこの飼養をしている方は届出が不要です。
ただしその登録をした業の活動以外の活動として
飼養または保管する場合は多頭飼養の届出が必要になります。
滋賀県広報抜粋を見ると
届出をしなかったり、虚偽の届出をした者は
1万円以下の過料を処する・・となっています。
我が家は4月に届出しました。