しがわん♡しがにゃん

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

ビジネスという視点からの・・

2010年05月30日

【ここまで来たペットビジネス】

週刊東洋経済  5月29日号



犬や猫を「ビジネスという視点」から検証した記事ですが
ただそれだけでなく、「社会的責任という視点」からも含め
40ページ以上にもわたって書かれています。
 
「ペットビジネス」なんて「生体販売」のことだけでしょう?って思いがちですが
医(動物病院)*食(ペットフード・用品)*住(ペット可住宅)を含め
旅行・映像・雑誌、書籍、ゲーム・生活用品(猫・犬雑貨)から葬儀
にいたるまで
気が付くと、生活のさまざまなシーンで
ペット産業というビジネスが占める割合は増えてきています。
 
「ビジネス」という光の部分だけでなく
「社会的責任」という陰の部分まで書かれていることもあって
電車の中の吊り広告さながら、見出し、項目だけを、ご紹介します。

尚、社会的責任のページの中には
関西で活動されている「アニマルレフュージ関西」さんの
東京支部「東京アーク」についても書かれています。




1、永く寄り添う「長寿化」
  高齢化で気になるペットの食と健康
  「種別・年齢別フードのサプリメント、食の安全保障まで」
    止まらない細分化・高級化、ペットフードの最前線

  「ペット保険のアニコムが株式上場」
    細かく保険料を設定、窓口生産で利便性向上

  「飼い主の病院選びもますますシビアに」
    小動物志向増える獣医師、実習教育の充実が課題に

  「国民生活センターに苦情、相談も」
    乱立するペット関連資格、看護師は統一化を模索中
    大学が力を入れ始めた動物看護学の教育研究

  「寺院墓地から訪問火葬まで・ペットの葬儀、墓事情」
    家族として手厚く見送り、業者急増でトラブル発生も
    トラブルが起きるたびに屋号を変える悪質業者

  「寝たきり、夜鳴き、徘徊・・・ペットの高齢化対策とは」
    飼い主が直面する介護問題、幼少期からのしつけも重要

  「安直なペット飼育放棄が招く地球規模の危機」
    人への害だけではない、失われる生物多様性

2、ペットをめぐる社会的責任
  「ペット大国化の中で、浮き彫りになる課題」
    殺処分年間28万頭の現実をいかに変えていくか
    求められる飼い主の責任、販売業者への規制強化も
     (「犬と猫と人間と」も紹介されています。)

  「地域連携で、犬猫の安楽死が1ケタに激減」
    殺処分ゼロを目指す熊本市の取り組み
 
  「『なくならない迷子札』は不法遺棄防止の切り札か」
    普及進むマイクロチップ、義務化には高いハードル

  「身体しょうがい者補助犬の受け入れ実態とは」
    法施行から7年経過、いまだに拒否の店舗も

  「ペットと人間との健全な関係性とは」
     笑顔を取り戻す高齢者、試行続く福祉への応用
 
渡辺 眞子 
 「飼い主の責任ある行動が多くのペットの命を救う」


ごく普通の犬・猫が捨てられていく・・
東京アークのブライアン・シンプソン氏の言葉が心に残ります。


3、いつも一緒「家族化」
  「ペットと暮らす日常、昼も夜も飼い主と」
  ペットOKの観光施設が拡大、公共交通へも浸透か
  インフラ整備がカギ握る、ペット同伴旅行の多様化

  「うちの子を見て」と、ネット上に撮影作品を公開」
  ペット写真教室が隆盛、専用デジカメも登場

  「ペット共生住宅で目立つソフト面の遅れ」
  トラブル処理に重要なペットクラブの強化

  「ヨガから婚活まで、ペットと24時間一緒」

  「年少30億円を叩き出す『お化け雑誌』」
    参入障壁は意外に高い、継続率90%の直販雑誌

  「現実の動物も凌駕する?拡大する電子ペット市場」
   ペット育成ゲームが、低学年向けに定着

  「ペットタレントからプロの動物アクターまで」
  人気沸騰の動物タレント、ビジネスとしては課題も・・
*****************************************************

「ペット大国化の中で浮き彫りになる課題」
『辛くても避けて通れない現実を、飼い主も見始めた』
という項目があり、こんな話が載っていた。

        
動物好きの人にとって殺処分問題はできれば見ないですませたい。
「自分も最初は、とても耐えられない。
ショックで立ち直れない、と思っていた。」

とおっしゃるモデルのTさん。よく通りかかる飲食店のウィンドーに
「里親募集」のポスターがいつもはってあるのが、気になっていた。
でも勇気がないままに、いつも見過ごしていたのだが・・
あるとき、ご主人の一言が、Tさんの背中を押した。

「こうしている間にも、一つ、ひとつ、命が失われている。」   
     
思いきって、個人で保護活動を続けている飲食店経営者に話を聞きに行った。
「現実を見ず、何も知らずに生きてきた自分が情けなくて、涙があふれた。」
しばらく思いこむ日々が続いたあと、突然、心の中のスイッチが切り替わった。
        「自分にできることをやらなくては」
     
 
***************************************************** 

滋賀県動物保護管理センターでは、平成21年度において
892頭の犬、1,458頭のねこが収容され
525頭の犬、1,393頭のねこが致死処分

となっています。
生まれてしまった、もう飼えなくなった、迷子になった犬やねこが
センターへ収容され、飼い主の元へ帰れず、処分されています。
(滋賀県動物保護管理センターのサイトより)


滋賀県動物保護管理センターで
飼い主さんを募集している犬ねこ。
↓↓ こちらでごらんくだい。 ↓↓
http://www6.ocn.ne.jp/~sapca/jyouto/jyoutokouho.html

犬やねこを飼う前に・・・。
↓↓ センターからのお願い ↓↓
http://www.pref.shiga.jp/e/dobutsu/intro.html

 
滋賀県動物保護管理協会HPの
迷い犬・猫情報
↓↓ こちらでごらんください。 ↓↓

http://www6.ocn.ne.jp/~sapca/mayoiinu/mayoiinu.html  
       

    


甲賀シネマパーティさんの上映会

2010年05月29日

映画「犬と猫と人間と」
滋賀県での、もうひとつの上映会は甲賀市。

甲賀シネマパーティ
(甲賀映画祭実行委員会)さんのHPより転載しました。

来たる6月20日(日)碧水ホールにて
『犬と猫と人間と』の上映会を行ないます。
監督の飯田基晴さんをゲストとしてお迎えしての
トークショーも決定しました!
新生・シネパの初めての上映会にぜひお越しください。
くわしくはブログをご覧になってください。


ブログ「シネパ活動日誌」
【4月23日】 上映会のお知らせ
http://diary.cinepa.jp/?eid=1028701

【5月2日】 チケット受付開始
http://diary.cinepa.jp/?eid=1029923

【5月12日】 センター訪問
http://diary.cinepa.jp/?eid=1031677

このブログの「センター訪問」という記事を読みますと
このブログの管理人様は・・

動物保護管理センターという存在は
「犬と猫と人間と」で初めて知り、
また、滋賀県の同様施設がとなりの湖南市にあることも
初めて知ったのです。
しかも、自宅から車で15分ぐらいの距離。


「譲渡会」という言葉も「犬と猫と人間と」で知りました。


と書かれています。

先日の高島市の上映会のリンクをしてくださり
ブログに感想を書いてくださった方、そのお友達の方からも
同じような言葉をお聞きしました。

「『譲渡』という選択肢があるのを知らなかった。
もしこんど犬や猫を家族にするときは、その方法でみつけたい」

実際、上映会の主催者様も、昨年までご存じなかったとか。。

この映画を通して、こういうことが少しずつ浸透していくと良いですね。




亡くなった迷い猫ちゃん

2010年05月28日

【迷い猫情報】

5月23日の、守山市手原二丁目の迷い猫ちゃん。。
5月25日の、彦根市城町一丁目の迷い猫ちゃん。。

収容されてから亡くなってしまったようです。
備考欄に「死亡」と書いてありました。

すでに衰弱してしまっていた子なのか・・
事故に遭って、ケガをしてた子なのか・・
。。。。。。
。。。

どうか安らかに・・・・・・・合掌


守山市金森町で、白黒猫ちゃん
が迷子になっています。
お心当たりの方は、早急にセンターにお問い合わせください。
このまま返還されず公示期間が過ぎれば
ほとんどの子が「殺処分」という「死」になってしまいます。



≪滋賀県動物保護管理センター≫
◍5月24日 守山市金森町の白黒猫ちゃんは、返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(6月1日追記)



≪大津市動物愛護センター≫ 
大津市の白い迷い猫ちゃん、まだ収容されています。
首輪があるのですから、飼い猫さんのはず・・。
おうちの方、どうか早く迎えに行ってあげてください。

◍5月21日 大津市におの浜の白猫ちゃんは、返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(6月1日追記)



 

 
【迷い犬情報】 

≪大津市動物愛護センター≫
平津1丁目で迷い犬です。
◍5月27日  平津1丁目の迷い犬は、返還済となっていました。
ワンちゃん、良かったね!(^^)(5月31日追記)

  
>≪滋賀県動物保護管理センター≫
迷い犬が、また増えています。
高島市はあまり迷い犬情報には出て来なかったのですが。
熊野本・・というと、新旭なんですね。
黒柴ちゃんの飼い主さん、湖南市までちょっと遠いけど
早く迎えに行ってあげてくださいね。

◍5月27日 高島市新旭町熊野本の黒柴は
返還済みになっていました。(^^)
飼い主さん、ありがとう♪(6月1日追記)


◍5月24日 日野町石原の雑種子犬は、返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(6月1日追記)
◍5月25日 日野町山本の雑種犬は、返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(6月1日追記)


*滋賀県動物保護管理センターには、一般の家庭で一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬および飼いねこがいなくなった場合は、この迷い犬・ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせ下さい。
時間は、平日の月~金の8時30分から17時15分です。
電話番号 0748-75-1911

※動物愛護センターには、一般の家庭で一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬がいなくなった場合は、この迷い犬ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせください。
お問い合わせは・・・(電話077-574-4601)まで
※月曜から金曜(祝祭日除く)の8時40分~17時25分にお願いします。


**********************************************

滋賀県動物保護管理センターでは、平成21年度において
892頭の犬、1,458頭のねこが収容され
525頭の犬、1,393頭のねこが致死処分

となっています。
 
生まれてしまった、もう飼えなくなった、迷子になった犬やねこが
センターへ収容され、飼い主の元へ帰れず、処分されています。
(滋賀県動物保護管理センターのサイトより)

犬やねこを飼う前に・・・
↓↓ センターからのお願い ↓↓
http://www.pref.shiga.jp/e/dobutsu/intro.html

 


滋賀県動物保護管理協会HPの
迷い犬・猫情報は
↓↓ こちら ↓↓

http://www6.ocn.ne.jp/~sapca/mayoiinu/mayoiinu.html

 




サイゾーくんを家族として・・

2010年05月26日

2月に、大津市石山で
迷子になっていたサイゾーくん。



保護主さんの努力のかいもなく
飼い主さんが見つからない日々が続き
その後、大阪府能勢にある
アニマルレフュージ関西【ARK】に移り
素晴らしいスタッフさんのお世話を受け
新しい家族との出会いを待っていました。



その経過のブログ記事はこちら・・・

2月2日   「大津市石山で迷子だった柴犬」
3月3日   「石山で迷子だった柴ワンちゃん、その後」
3月20日  「サイゾーくん@ARK  NO.1」
4月19日  「サイゾーくん@ARK  NO.2」




2月2日に初めてブログに掲載してから
もう4ヶ月近くも経っていたのですね。。

この記事をご覧くださった方々に
たくさんの応援いただきましたが
サイゾーくんは、このたび
保護主の「ミキミキさん」のおうちの子になりました。
ずっとお気にかけてくださってたみなさま、ありがとうございました。

ミキミキさんはARKに託すことによってより広い範囲で
ご理解のある里親さんが見つかることを願っておられましたが
サイゾーくんの体調も考慮されたうえ、もう「保護主」ではなく
サイゾーくんの「本当の家族」になることを決められました。

詳しいことは、また後日お知らせくださるとのことなので
先ずは、簡単ですが、ここにご報告させていただきます。

みなさま、どうもありがとうございました。


サイゾーくん、優しいミキミキさん家族の中で
元気に、幸せに、暮らしてね。(^^)




におの浜4丁目・白い迷い猫、ほかにも・・

2010年05月25日

大津市動物愛護センター
「首輪あり」の、「白い迷い猫」さんが収容されています。
収容場所は「大津市におの浜4丁目」


お心当たりの方は、早急に大津市動物愛護センターまで。
大津市におの浜近辺で、ご近所に「白い猫ちゃんが迷子になった」
というお宅をご存じの方は、ぜひこの情報を教えてあげてくださいね。
  
 
滋賀県動物保護管理センターにも
迷い猫さん情報が2匹・・。
「守山市金森町」 「栗東市手原」この迷い猫さんにお心当たりの方は
早急に滋賀県動物保護管理センターでお確かめください。


◍5月23日 栗東市手原の雑種迷い猫ちゃんは、亡くなりました。(合掌)
(5月27日追記)



 

【迷い犬情報】

≪大津市動物愛護センター≫

◍5月17日 大津市南比良 雑種の迷い犬は
返還済にならないまま、情報欄から消えていました。(5月26日追記)




≪滋賀県動物保護管理センター≫




◍5月20日 甲賀市水口町山の雑種犬は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(5月27日追記)


 
 
※動物保護管理センターおよび動物愛護センターには
一般の家庭で一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬がいなくなった場合は
この迷い犬ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせください。



お問い合わせは・・・

大津市動物愛護センター(電話077-574-4601)まで
※月曜から金曜(祝祭日除く)の8時40分~17時25分にお願いします。

滋賀県動物保護管理センター(電話番号 0748-75-1911)まで
*時間は、平日の月~金の8時30分から17時15分です。
  

************************************

  
 
明日 5月26日(水)
滋賀県動物保護管理センターで
犬ねこ譲渡会が開催されます。

詳細は→こちら

【子犬ちゃん】

 
【子ねこちゃん】


【成犬さん】

 
【成猫さん】

キジトラちゃん、去勢手術も済んでいます。
もう2月からずっと、里親さんを待っている子で・・
こんどこそは・・・・・
温かいご縁がありますように・・(ー人ー)




上映会・お礼とご報告・・

2010年05月24日

5月22日(土)の「犬と猫と人間と」自主上映会@高島市。
はりきって写真を撮るつもりだったのですが
バタバタしてて・・・ほとんど撮れませんでした。(--)
当日の様子が伝えきれなくてすみません。

介助犬さんが到着♪


開場前のステージで、介助犬スタッフさん・主催者さんの打ち合わせ。


暗い通路を通って楽屋~舞台裏へというコース。
さすがにどこに入っても、吠えたり怯えたりは一切せず
賢いわんちゃんたちでした。(^^)
 
ぼちぼち、お客様が・・
介助犬さんたち、おりこうさんにお出迎えです。


介助犬のパンフレットなどを並べ、活動紹介されていました。

 
介助犬の活動については・・
↓↓ NPO法人 兵庫介助犬協会 ↓↓
http://www.geocities.jp/mhdgm704/index.html
 
兵庫介助犬協会では、その子の個性によって
どうしても介助犬に向かないと判断された子を
「キャリアチェンジ犬」と呼んでいます。
その中で、家庭犬として生活したほうが最適な子を
里親ボランティアさんに譲渡しているそうです。詳しくは→こちら
 


開演時間が近づいて、次々とお客様が入って来られ
滋賀県動物保護管理センターの資料やリーフレットをお配りしました。



あっというまに開演時間です。
450席という大きなホールなので心配していたのですが・・


滋賀会館シネマホールで観たときは
ほぼ100席あるところ、入場者は7~8人でした。
そのことを思うと・・・・ヽ(^^)/ スバラシイ♪

スクリーンもシネマホールよりも大きいのか
映像が目に迫って来ました。


こちらは譲渡会の会場です。
ここは市の施設なので、いろいろ規制があるらしく、この場所で。
受付からちょっと奥ですが、緑に囲まれて、涼しい場所です。(^^)

ワンちゃんたち、お疲れさまです~~

 
画像でしか見たことなかったワンちゃんたち。
実際に会ってみると・・

みんなホントに美しいです!やさしいお顔してます!
とっても大切にお世話され、愛されて過ごしているのでしょう。

か、かわいい~~!!くろだゆうきちゃん・・・

 
横向いちゃった、超美形~~!のんちゃん・・(^^;

 
抱っこしたくなちゃう!愛くるしい~~ミッキーちゃん・・?

 
他のお子たちも、とても人懐こく寄って来てくれたのですが
ものすごく元気にはしゃいで、素早い動きに・・(^0^;
わたしのへなちょこカメラでは、うまく写真に収められず・・・・ゴメンネ!
 
会場では、保護ボランティアさんのお宅から旅立って
幸せになったワンちゃんとそのご家族が遠方から来られ
同窓会のようでした。こういう再会は本当に嬉しいでしょうね!(^^)


保護ボランティアさんのブログには
たくさんの写真が掲載されていますよ。
「最後のラブレター」で、ごらんくださいね。(^^)
 


高島市教育委員会を通じて、子どもさんたちに
招待状を100枚お渡しになったそうですが
こういう映画に、みんなが来てくれるのだろうかと
主催者様はとても不安だったそうです。

集計結果、入場者数=約160名・・とは言いましても
招待状を貰わなかった子がいたら不公平になるからと
当日、急きょ子どもさんを無料にされたり・・で
採算はまったく取れていないのはハッキリとわかりましたが
それでも「こんなにたくさんの人に観ていただけた」と
終始ニコニコ、嬉しそうな主催者様でした。(^^)

 
コープしが・福祉ネットワークのM様が
動物愛護に関心を持ってくださっており
介助犬と上映会の取材に来てくださいました。
休日のところ、大津市動物愛護センター所長様
S獣医師様もいらしてくださいました。
どうもありがとうございました。

*毎週木曜日、高島市うかわファームマートの工房で
天然酵母・焼きたてパン屋さんをしておられる
(パン教室もしておられます。)
ちゃみパンのちゃみさん

映画の感想をブログに書いてくださっていますよ。(^^)
↓↓ 朽木らいふ ↓↓
http://chami.blogzine.jp/kutukinakamaki/2010/05/post_f9c3.html


「犬と猫と人間と」DVDになります。
↓↓ 映画の感想とともに byZIGねこ ↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/e439938.html

 
************************************************
 
  

自主上映会「犬と猫と人間と」@高島市
たくさんの方にいらしていただき、ありがとうございました。

【主催者様からのお礼のメール】より

お陰様で当初の悲観的な予想を超える来場者に恵まれ
無事イベントを終えることが出来ました。

このイベントを通じ
何人かの方に
何らかの「思い」を持って頂け
その輪が広がることを期待したいです。





開場時間が近づくにつれ、次々と入って来てくださる方々を見て
自分が主催者でもないのに、本当に嬉しかったです。

介護犬のデモンストレーションと上映会・・
連続で約3時間という長時間になってしまいましたが
ほとんどの方が最後まで観てくださり
感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログでリンクしてくださったみなさまにも
心よりお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。





「犬と猫と人間と」上映会@甲賀市

Cinepa presents
『犬と猫と人間と』上映会へ2組4名ご招待 (6月11日 締め切り)
↓↓ 応募はこちら  ページの一番下に応募フォームがあります↓↓
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=9010#2


2010年6月20日(日)  甲賀市碧水ホール
【ゲスト】飯田基晴監督 2回目の上映終了後にトークショー

■日程
2010年6月20日(日)
■時間
(1)10:30 (2)13:30 ※2回上映
■会場
甲賀市碧水ホール(甲賀市水口町水口5671 (近江鉄道水口城南駅前))
■料金
前売・予約:一般1,000円、こども(4歳~中学生)500円
    当日 一般:1,200円 、こども(4歳~中学生)600円(全席自由)
    ※各上映時刻の1時間前から整理券を発行する。
      整理番号順に入場できる。
■前売予約受付
    5月上旬開始予定
    ◎予約はメールinfo@cinepa.jpまたは電話090-4034-3202で。
    (1.お名前 2.上映時刻の選択 3.人数 4.電話番号)
    ◎メールで予約の方は以上4点を書いて、タイトルを「チケット予約」として送ること。
    ◎予約したチケットは、上映当日に受付で手渡しされる。
    ◎ご予約期限は上映日前日の20:00まで
     それまでに各上映回が満席になり次第受付は終了。
●問い合わせ
甲賀シネマパーティー TEL.090-4034-3202 
【後援】 甲賀市教育委員会



迷い犬情報(滋賀県&大津市)

2010年05月23日

滋賀県動物保護管理センターで
迷い犬として収容されている犬の一覧です。
 

滋賀県動物保護管理協会のHPより転載しました。
 
迷い猫情報追加されていました。(5月24日追記)



◍5月14日 甲賀市土山町 ミニチュアダックス
◍5月18日 甲賀市水口町北内貴 雑種犬
        米原市岩脇  雑種犬は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(5月25日追記) 


*滋賀県動物保護管理センターには、
一般の家庭で、一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬および飼いねこがいなくなった場合は、
この迷い犬・ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせ下さい。
迷い犬・ねこに関する問い合わせは滋賀県動物保護管理センターまで。

時間は、平日の月~金の8時30分から17時15分です。
電話番号 0748-75-1911
 
***************************************************
 


大津市動物愛護センター
迷い犬として収容されている子たちです。
収容期限が切れてしまう前に、このワンちゃんの家族の方
早めにお迎えに行ってあげてほしいです。よろしくお願いします。

◍迷い猫情報が追加されていました。(5月24日追記)

 
◍大津市仰木3丁目の雑種犬は返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(5月24日追記)


 
 
※動物愛護センターには、
一般の家庭で一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬がいなくなった場合は、
この迷い犬ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせください。

お問い合わせは・・・
大津市動物愛護センター(電話077-574-4601)まで
※月曜から金曜(祝祭日除く)の8時40分~17時25分にお願いします

************************************************ 


昨日の自主上映会「犬と猫と人間と」@高島市
たくさんの方にいらしていただき、ありがとうございました。


【主催者様からのお礼のメール】より

お陰様で当初の悲観的な予想を超える来場者に恵まれ
無事イベントを終えることが出来ました。

このイベントを通じ
何人かの方に
何らかの「思い」を持って頂け
その輪が広がることを期待したいです。


開場時間が近づくにつれ、次々と入って来てくださる方々を見て
自分が主催者でもないのに、本当に嬉しかったです。

介護犬のデモンストレーションと上映会・・
連続で約3時間という長時間になってしまいましたが
ほとんどの方が最後まで観てくださり
感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログでリンクしてくださったみなさまにも
心よりお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。



タグ :迷い犬情報


犬・ネコの飼い方講習会のお知らせ

2010年05月22日

明日 5月23日(日)
大津市動物愛護センター
【犬・ねこの飼い方講習会】が開催されます。
 
今年度から、毎月第4日曜日も開催されることになりました。
(6月からは従来からの第2・第3水曜日も開催されます。)

犬・ねこを飼養している、いないに関わらず、
犬・ねこの基本的な習性や飼い方(管理)を学びたい方であれば、
どなたでも受講できます。


【内容】
犬・ねこを飼う上での心構え、関係する法令、本能・習性、社会化・しつけ、
日常管理(食事・運動・健康管理など)。
譲渡を希望される方がおられる場合は、
講習会後に譲渡事前登録の説明・審査・登録を行います。

【開催場所】
大津市動物愛護センター(仰木の里一丁目24-2) 研修室

当センターから犬ねこの譲渡をご希望の方は
この講習会を受講が必須となります。
講習会受講後、譲渡の事前登録申込みの際に
書類審査と面談があります。
(審査・面談の結果によっては譲渡できない場合や
譲渡する犬ねこを制限する場合があります。)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


大津市動物愛護センターから車で10分ほどのところに
カフェ&ギャラリー「キマッシ」さんがあります。
仰木の棚田の素晴らしい眺望・レトロな雰囲気のお店
肩の力を抜いて、の~んびりできるお店です。

このブログでの紹介記事
↓↓ こちら ↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/e362302.html

*5月のキマッシ*










Posted by ZIGねこ at 08:00 Comments( 2 )

サンケイ新聞に・・

2010年05月21日

サンケイ新聞さんに、掲載していただきました。
「犬と猫と人間と」の上映会案内です。

本日、5月21日の朝刊です。
「ウィークエンドガイド きょうとしが」の紙面の


「滋賀」の映画案内のところです。


上映会の情報が新聞社様にも入っていたのでしょうか・・ 
先日、サンケイ新聞大津支局様に出した
「掲載お願いの手紙」を読んでくださったのでしょうか・・
どちらかはわかりませんが、とても嬉しいです!!

サンケイ新聞大津支局さま、ありがとうございました!!

ポスターやチラシを見られなかった地域の方・・
また、ネット環境にない方・・

これをご覧になって
ひとりでも多くの方に来ていただけますように・・。

 
。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o



「犬と猫と人間と」の自主上映会で譲渡会を開催される
ミクボス様のブログ「最後のラブレター」より・・
当日、会場に来てくれる予定のワンちゃんたち。

その写真と紹介が掲載してありましたので転載いたします。
 
犬保護ボランティアさんの活動紹介は
12:00~16:15となっています。

  
。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o


活動紹介の一環として譲渡会開催

※当日、会場での譲渡は行っておりません。

    ♪お話がすすめば後日ご自宅までお届けに伺います。
    ♪譲渡希望者様には簡単なアンケートをお願いしております。
    ♪不妊手術等を行っておりますので医療費の負担をお願いしております。

    【譲渡会参加ボランティアブログ】
       ↓↓↓↓↓ 
    「最後のラブレター」
    「のほほん家族」
 
※ 犬猫などは申し訳ありませんが
   ホールに入ることは出来ませんので
   ご了承くださいませ。
   また連れてこられたワンちゃんや猫ちゃんを
   お預かりすることはできません。


。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o


【譲渡会にて里親募集予定の保護犬紹介】

アイコニックちゃん、5月26日現在・お見合い進行中です(^^)
(名前) アイコニック
●ポメラニアン メス 
推定3-4歳 体重3キロ程度
●飼育放棄のため保護
●性格温厚・甘えたでおっとりしています。
●室内でのトイレの成功率6割程度
●近親交配の可能性有り。
●出産経験有りと思われます。
●避妊済み。
 


 

アイコニックちゃんのことをもっと知りたい方は、ブログ「最後のラブレター」より
  ↓↓ アイコニックちゃんの記事をどうぞ ↓↓

http://mikuboss.blog68.fc2.com/blog-entry-599.html







(名前)ギャルポメ 
●ポメラニアン メス 
推定4-5歳 体重3キロ程度
●飼育放棄のため保護
●シャイな性格で警戒心が強く臆病です。
●威嚇・噛みつきは見受けられません。
●人慣れには少し時間がかかると思われます。
●無駄吠え少ないです。
●室内でのトイレの成功率7割程度。
●近親交配の可能性有り。
●出産経験有りと思われます。
●後脚はパテラです(膝の関節が外れます)。
●避妊済み。  ●食糞の癖あり。

ギャルポメちゃんのことをもっと知りたい方は、ブログ「最後のラブレター」より
↓↓ カテゴリ 「ポメラニアン軍団」をご覧ください。(^^)↓↓

http://mikuboss.blog68.fc2.com/blog-category-39.html
 



(名前)耳なし芳一
●ポメラニアン オス 
推定5歳 体重4~5キロ程度
●飼育放棄
●両耳を刃物か何かで切断されています。(しっぽも不自然に短いです)
●心の傷のせいか人間に対して恐怖心が強く、パニックになったり噛みつきます。
●犬歯カット済。
●本来の性格は人間大好きでフレンドリーです。
●無駄吠え有ります。(←無駄吠え防止グッズにて軽減されました)
●マーキング少なめ。
●室内でのトイレの成功率6割程度。足上げます。
●保護より半年以上経過し、かなり温厚で我慢強くなりました。
●後ろ脚はパテラです(膝の関節が外れます)。
●去勢済み。

耳なし芳一くんのことをもっと知りたい方は、ブログ「最後のラブレター」より
↓↓ カテゴリ「耳なし芳一」 をご覧ください。 ↓↓

http://mikuboss.blog68.fc2.com/blog-category-30.html


  

(名前)
でぶ犬チーズ
 
●チワワ メス 推定5歳 
●ブリーダー引退犬
   
●でぶざくら チワワ 
●メス 推定3~4歳
●ブリーダー引退犬
●後ろ脚はパテラです(膝の関節が外れます)。

(名前)グースカ 
●チワワ オス 推定2歳
●ブリーダー引退犬
●後ろ脚はパテラです(膝の関節が外れます)。
●全て不妊手術済み。
●もう少し詳しく3匹の犬の情報を知りたい方は
    「のほほん家族」にて。




(名前)くろだゆうき
●チワワ メス 推定3-4歳
●飼育放棄
●性格温厚で人なつっこいです。
●室内トイレの成功率4割程度
●よく知らない人を見ると警戒して吠えることがあります。
●後ろ脚はパテラです(膝の関節が外れます)。
●避妊・血液検査予定有り。
●保護よりあまり時間が経っておりませんので
 詳しい性格や健康状態等についてはお答えしかねます。
 
 
 
 

 
くろだゆうきちゃんのことをもっと知りたい方は ブログ「最後のラブレター」
   ↓↓ カテゴリ 「くろだゆうき」 でどうぞ(^^) ↓↓

http://mikuboss.blog68.fc2.com/blog-category-46.html
 
 
  

(名前)スプーンおばさん
●シーズー・メス・推定5歳
●飼育放棄
●室内トイレの成功率4割程度
●人間大好き。
●ハイテンションで甘えてきます。
●無駄吠え少なめ。
●肉球の炎症を起こしているためシャンプーにて治療中。
●食糞の癖あり。
●避妊・血液検査予定有り。
●保護よりあまり時間が経っておりませんので
●詳しい性格や健康状態等についてはお答えしかねます。
 
 
 

スプーンおばさんのことをもっと知りたい方は、ブログ「最後のラブレター」
↓↓ カテゴリ 「スプーンおばさん」 をご覧ください。(^^)↓↓

http://mikuboss.blog68.fc2.com/blog-entry-610.html
   

*デ―ルくんは正式譲渡決定しました(^^)* 
(名前)デール
●ミニチュアダックスフンド オス 
推定3歳 体重3~4キロ程度
●飼い主による保健所持ち込み
 (3匹一緒に持ち込まれ他2頭は先に幸せになりました)
●マーキングなし(ただし環境の変化により起こるかもしれません)
●室内トイレの成功率7割程度(足をあげない時もあります)
●しつこいくらいに甘えたで人なつっこいです。
●運動神経抜群。
●知らない人などには吠えます。
●ゲージが苦手。
●すぐにお腹を見せます。
●去勢済み。
 
 
 


デ―ルくんのことをもっと知りたい方は、ブログ「最後のラブレター」
   ↓↓ カテゴリ 「デ―ル」 から、どうぞ(^^) ↓↓

http://mikuboss.blog68.fc2.com/blog-category-44.html

 
 
  

名前)ミッキー
●ヨークシャテリア オス 
●ブリーダー引退犬
●去勢済み。

●もう少し詳しくミッキーの情報を知りたい方は
 「のほほん家族」にて。
●去勢済み。

 
 
 
 

  


(名前)アップ
●アメリカンコッカースパニエル 
オス 推定6-7歳
●保健所に保護された迷い犬。
●期限がきても飼い主は現れず保護に至りました。
●保護時、体はハゲだらけで皮膚疾患によりひどい状態でした。
●接していても無反応なことも多かったですが
●時間とともに愛嬌のあるおもしろく楽しい性格に。
●室外トイレの成功率9割(室内では出来る限り我慢します)
●マーキングなし。
●とても落ち着いています。
●去勢済み。

 

*のんちゃん、お見合い中につき、現在里親さん募集はしていません*
(名前)のん
●シェルティ オス 
推定5~6歳 体重6キロ程度
●保健所に保護された迷い犬。
●期限がきても飼い主は現れず保護に至りました。
●少し臆病ですが性格温厚。
●声帯が切ってありますのでカスカスとかすれた声でなきます。
●小柄です。
●室内トイレの成功率3割程度。
 (散歩時にトイレ済ませることは可能です)
●外が好きです。
●散歩や外にいることがとても好きです。
●ゲージで留守番できます。
●去勢済み。

のんちゃんのこと、もっと知りたい方は、ブログ「最後のラブレター」
   ↓↓ こちら・・・カテゴリ「のんちゃん」でどうぞ ↓↓
http://mikuboss.blog68.fc2.com/blog-category-43.html


。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o


♪当日は体調等により上記の保護犬が参加しないこともあります。
ご了承くださいませ。

♪譲渡会スタッフとわかるように名札を首から下げておりますので
質問などございましたら気軽に声をかけてくださいね。

♪譲渡会におきまして大変申し訳ありませんが
参加している保護犬を勝手に触らないでください。

♪保護犬を迎えたいという前提で
実際に触りたい・抱っこしたいなどご希望の際は
スタッフにおっしゃっていただければ
お話をうかがったのち、対応させていただきます。

♪いつもと違う場所で
知らない人たちに囲まれて
犬が神経質になったり情緒不安定になる可能性もあります。
過去において心に傷のある犬が多数おります。
普段は暑リまないような犬でも怖くて暑リんでしまうかもしれません。
膝が外れる犬もおります。
抱っこしておろすときなど注意が必要です。

♪かわいい犬を実際に触ってみたいという気持ちは理解しておりますが
事故につながってしまっては
せっかくの譲渡会の開催も悲しい結果になってしまいます。

♪スタッフに内緒で勝手に触って暑リまれても
一切責任を負うことはできません。
お子様連れの方は目を離さないようにしてください。

♪制限が多いと感じられるかもしれませんが
どうぞ一歩距離を空けて接してくださる優しさをお願いいたします。
 
。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o


「滋賀県で、こんなふうにワンちゃんのために
活動してくださっている人がおられること
全然知りませんでした・・」

ブログを読んでくださってる方から
先日、メールをいただきました。

この譲渡会は、ミクボス様の活動紹介の一環として開催されます。 
上記のいくつかのお願いは、ワンちゃんにとってとても大切なこと。
ワンちゃんを愛するみなさまのご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。(^^)

ZIGねこ

 

~~~上映会のお知らせ・転載歓迎~~~


「犬と猫と人間と」上映会@高島市
 
自主映画会について、このブログでの関連記事
↓↓ たくさんの人に観てもらいたいという思い・・↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/e430871.html
藤樹の里文化芸術会館→こちら 



 
●前売り券の購入方法について、主催者の方にお聞きしました。
 1、メール・FAXで、申し込みいただくと
 2、申し込み「コード番号を返信します」ので
 3、その番号をメモしておいていただいて
 4、当日、前売り券支払いの受付で、番号の確認をされて
 5、チケットの受け取り~代金をお支払いください。
   当日はおつりのないように、枚数分の金額をお持ちくださると助かります。

・・・・・とのことでした。
どうぞご協力のほど、よろしくお願いいたします


 
【転載・TB等 ご協力くださったブログさま】 ありがとうございます!
●「石山かえる堂」さま   ●「生きてていいんだよ」さま  ●「最後のラブレター」さま  
●「朽木小川より 「itiのデジカメ日記」滋賀の奥山・針畑郷からフォトエッセイ」さま
「つれづれなるままに」さま  ●「朽木らいふ(ちゃみパン)」さま
●ミキミキさま(サイゾーくん保護主様) mixiのこの映画のコミュニティとイベン
ト情報(滋賀•高島•甲賀)  「ニャパネット猫の集会所」などに掲載していただきました。

【ZIGねこからの、ポスター・チラシなどのお願いに、ご協力くださった所・ひと】
大津市動物愛護センター様  高島市うかわファームマート様 大津市木戸支所・にじっこ様 
コープしが北大津センター 福祉ネットワークゆめふうせん(M岡さま)
ほっとすてーしょん(Y川さま)  大津市和邇図書館様  
NPO 法人ニッポンアクティブライフクラフ 虹の里様





DVDになります

2010年05月20日

自主上映会を目前にして、「DVDになります」っていうのもなんですが・・
映画「犬と猫と人間と」が、DVDになって発売されることになりました。
 
より多くの方々に観ていただきたい・・という願いが叶います。
家で、ひとりでゆっくり観たい方もありますよね。(^^;

こちらから購入(予約)できます。→AMAZON DVD「犬と猫と人間と」 

 
Yahoo!映画のサイトに、この映画を観た人の感想が載っており
「タイトルの『人間』=貴方」→という肯定派?の意見と

「片手落ちの子ども向けドキュメント」→という
否定?派
の意見が載っていました。
 
この否定のほうの意見もよくわかります。10月に公開されたにも関わらず
わたし自身、ずっと観に行く気持ちになれなくて、あちこちのサイトで、この
映画の感想を読んでいました。動物愛護に非常に熱心な方々からの感想
の中には、「拍子抜けした、甘い」「現実はもっともっと酷いものなのに・・」
「全てがちゃんと描かれていない。」そういう意見も多くありましたから・・・。
 
まぁそういう意見もあったおかげで、それならわたしでも観るに耐えられる
かな?と思えたわけですが。(^^;)人に勧めるのは、先ず自分が観ないと
・・という思いもあって、年が明けてやっと滋賀会館まで観に行ったのでした。
 
Yahoo!映画の
この意見を読んでいて、ふと思い出したことがあります。
 
「大丈夫であるように~Cocco 終わらない旅」
(監督:是枝裕和)というDVDの中のCoccoさんの言葉です。

歌い手のCoccoさんで知っているのは「raining」という曲、程度のわたしが
このDVDを観たのは、監督が是枝裕和さんだったから、だけのことなんですが。

この映画の中で、とても印象に残った部分がありました。このDVDのメインに
なる沖縄の基地問題のことではなかったのですが。Coccoさんはずっと前に
「もののけ姫」を観たときに、その映画の終わり方にとても大きな不満を持って
宮崎監督を酷評したと告白します。現実はもっと悲惨なものなのに、最後に
花が咲く・・・なんていう甘い希望を持たせるなよ!と。

しかし、後になって子どもといっしょにこの映画を観たとき・・・・「お願い!!
このままで終わらせないで!この子が未来に希望を持てるように終わって!」
と、心から願って、そのとおりに終わって、そのとき初めて宮崎監督に対し
「すごい!」と思われ感謝されたそうです。(思い出しながら書いているので
実際の言葉と違うところがあるかもしれませんが、このような内容でした。)
 
現実は酷いけれど、がんばっているオトナたちもいる。未来はただ暗いばか
りじゃないと、子どもに伝えたい!と切実に願ったCoccoさんの思い。これは
「犬と猫と人間と」に寄せる飯田基晴監督の思いと似ていると思いました。

この世の中は、いつも片方に傾こうとしているバランスの悪いシーソーで、悪
いほうへ傾くのは簡単で、でも必死にそれを戻そうとしている人は、確かにい
るのですね。それが希望です。必ずそういう人がいて、その方々のおかげで、
わたしは自分でまっとうに生きていると錯覚していています。その存在を常は
忘れてしまっています。この映画に出て来るそういう人たちに、その未来を見
ます。「犬と猫」だけで、「人間」が出て来ない・・・という意見も書いてありまし
たが、わたしにとっては「人間の映画」に思えました。

この映画制作を依頼された猫おばあちゃんこと稲葉さんは「映画を観た人が
犬や猫を可愛がってあげよう~って思ってくれればそれがいちばんいいんじゃ
ないかな~って思ったんですよ。」と言っておられます。稲葉さんもたぶん、
酷い場面ばかりで声高に訴える映画は望んでおられなかったのでは?と思
うのです。わたしの勝手な思い込みですが。悲惨な現場で保護活動された
方々には物足りない部分もあったかもしれませんが、動物愛護の原点とも
いえる稲葉さんのその思いは、きっとみんなの心に届くことでしょう。