しがわん♡しがにゃん

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

よいお年を・・

2009年12月30日

年末という実感もありませんが、2009年もあと2日となりました。

2007年「滋賀県動物愛護管理推進計画」のパブリックコメント募集の時期に
しばらくの間、そのことのために滋賀咲くブログを開設したことがありました。

再度、滋賀の犬ねこのことでブログを開設し、まだ2ヶ月目ですが
たくさんの方にご訪問いただき、ありがとうございました。

切なくなるような記事、見たくない単語の羅列。
現実のこととは言え、心痛められた方もおられたことと思いますので
今年最後は、ふつうのブログっぽく、ネコ写真を。


我が家の末の子、みゃお(♀・4歳半)です。 

 
にゃんsは袋が大好き。(袋の中にはみゃおが入ってる・・)

                                我が家のイケメン猫・さくら(♂)8歳
 


こちらに引っ越して来てからは、お酒類の購入はリカマンさんで。
ポイントが貯まった分で、年末にはワインの福袋を買います。
大吉が当たると、中にドンペリが入っているということで・・・
 
6本入って5,000円。安い!?
(ちなみに中身は2袋とも同じワインでした。)



今年で3回目なのですが・・・・・
(一昨年は行くのが遅れ売り切れでした)
またハズレです。ドンペリは入ってません。(TT

来年こそは!(笑


それではみなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。




Posted by ZIGねこ at 08:30 Comments( 2 ) その他

ストラバイト処方食(ウェット)

2009年12月29日

ヒルズ、ウォルサム、アイムスなどの
ストラバイト対策・phコントロール処方食(ウェット)を食べてるねこちゃん。
ほんの少しですが、秋頃にネットショップ・本間メディカルサプライ
試しにいくつか買ったものが余っているのでお譲ります。(無料)


うちのネコの好みではなかったようなので
お世話になっている動物病院の先生に
「患者(ネコ)さんに、もしこれが好みの子がいたら差しあげてください」と
お願いしてみたのですが
「残念ながらこれを好む子、なかなかいないんですよ~」とのこと。


*******************************************************


参考までに、うちのネコでお薬と処方食でなかなか治らなかった子に
(獣医さんのお話では、ときどきそういう子がいるそうです)
このサプリメントがとてもよく効き
細くなってしまってた尿の出方も、もとに戻りました。

左のサプリ、アミノコンプレックスphコントロール(粉末)です。
ストラバイトに良いと言われているものが何種か入っています。
最初に使ったのは右のサプリ、ゼンラーゼU(錠剤)でしたが
これは効く子と効かない子に分かれるようで、うちのネコには効き目がなかったです。


ゼンラーゼUは、ph調整剤のフマル酸が有効な子には効くのだとか。
↓ ネットで調べただけのことなので、その点ご了解ください。(^^;

フマル酸について・・・・・ナンナ・メッセージより 

ph調整剤は特別な物質ではなく
phを調整したいために添加される科学物質の総称なんだそうで
そしてその代表がフマル酸だということ。

フマル酸は、本当はph調整剤ではなく
食べ物をエネルギーに変換する代謝の過程で作られる途中物質のひとつ。
筋肉や肝臓の中で発生する有害アンモニアを
無毒の尿素に変換する過程で作られる途中物質のひとつ。

つまり、「フマル酸」で、phが安定する子の場合。
こうした基本の代謝回路が正常に働いていないということになる。
     ↓
①中間物質であるフマル酸を作ることができなくなっている。
②必要な栄養は合成できていない。
③アンモニアの無毒化ができなくなっている。
     ↓
栄養素?添加物?としての「フマル酸」が足りないわけではない。
     ↓
フマル酸をサプリメントとして摂取し、安定するのならそれで善し。
しかし、必要な代謝回路が円滑に働いていないのかもしれないということが
将来的にさまざまな病気となりうることを想定する必要がある。
     ↓
健康な身体の子にとっては、調整剤など不要で
「フマル酸」は泌尿器疾患の根本治療ではない。



 
と、いうようなことが書いてありました。
わかるような、わからないような、わからないような・・・・(ーー;
  
しかし、特にオス猫にとっては、尿道閉塞を起こす危険なストラバイト。
効くのならなんでも使いたくなりますよね。(^^;

我が家のストラバイト対策
*アミノコンプレックスphコントロール
*給水器:フレッシュフロー、エコノミーファウンテン
*よくお水を飲むと言われている森修焼の器
*シリンジで水の補給

現在の使用のフードは
フリントリバーランチ ドライ
アニモンダ インテグラ ストロバイト ドライ
ワイソング ユーレティック ドライ

特に病院の強い処方食を食べなくても良好です。





Posted by ZIGねこ at 19:25 Comments( 2 ) その他

大津市・大江7丁目の迷い猫

2009年12月29日

大津市動物愛護センター迷いねこ情報欄に
12月22日からずっと掲載されたままの子がいます。


                     保護日    12月22日(火)
                     保護場所   大津市大江7丁目
                     種類     シャム系雑種
                     色       薄茶・こげ茶
                     性別     オス
                     体格     中
                     首輪     なし


保護した曜日によって違ってきますが、大津市動物愛護センターでは
迷い犬ねこの抑留期間は、土日が入る場合でもほぼ7~12日間ということです。
大津市動物愛護センターでは殺処分施設を持たないため
毎週金曜日に、県動物保護管理センターが
飼い主から持ち込まれた犬ねこや、飼い主不明の犬ねこを回収に来ます。

大津市動物愛護センターも県の保護管理センターも
終生飼養のシェルターではありませんから
せっかく迷いねこを保護し届けてもらっても
飼い主さんが引き取りに来なければ行き場がありません。
よほど運がよくない限り、殺処分されてしまいます。

内外自由にされているねこちゃんは
2~3日帰って来ないこともあります。
「しばらくしたら帰って来るだろう」と思っているうちに
迷いねことして保護され、センター~処分に・・
という場合もあるかもしれません。

犬やねこが迷子になったら
警察や保健所、動物保護管理センター、愛護センターに届けましょう。

迷子にしないで、大切な家族


 
迷い犬ねこ情報欄に写真がないので掲載できませんが
シャム系の子というのは、こんな感じでしょうか。

                Lesley Anne Ivory


大津市の迷い犬・ねこの情報は→こちら
滋賀県の迷い犬・ねこの情報は→こちら

滋賀県動物保護管理センターにも首輪付きのワンちゃんが保護されています。
守山・豊郷・湖南市でお心当たりの方は、是非ごらんください。

 ****************************************************************


平成20年度集計
動物保護管理関係統計
こちら
によりますと

成ねこの場合
回収・引き取り  394匹
譲渡       13匹
殺処分     381匹

成犬の場合は
引き取り・捕獲、1,048匹のうち
返還     191匹
譲渡     108匹
再飼育返却  8匹
殺処分   741匹
になっています。 
 
こうして見ますと、迷い犬は飼い主が迎えに来る「返還」があるのに
迷い猫は「返還」という項目がありません。
迷い猫を迎えに来る飼い主さんはいない・・ということなのでしょうか・・・。




ひこにゃんの町の環境副大臣

2009年12月28日

「小手先の改善だけでは
動物たちの環境は良くならないと感じています。
いまの動物愛護管理法は
根本から変えなければならないと思っています。」


根本から変える―――

昨日12月25日、署名提出で直接面会させていただいた際、
田島一成環境副大臣の心強い言葉で迎えらました。


この文章で始まる26日の
「ジュルのしっぽー猫日記ー」には
「2011年動物愛護管理法改正の要望書」
(12/25現在・署名・10,000名以上)
「犬猫の殺処分方法の再検討の要望書」
(12/25現在・署名1、2回目合計・20,000名以上)
の、署名提出の報告が掲載されております。

署名提出のご報告→こちら
  
 

田島一成環境副大臣は
2005年の動物愛護管理改正のとき
動物愛護・外来種対策ワーキングチームの事務局次長をされ
深く関わっておられたそうですが

「前回の改正には納得ができず
忸怩たる思いをされてきた経験があるために、
いまのように環境副大臣という立場になった以上
今回の改正では
動物愛護管理法そのものの意味から問い直し
徹底的に改善する姿勢で臨む」
そうです

(写真と青字部分の文は「ジュルのしっぽー猫日記ー」よりお借りしました)

力強いお言葉を信じたいと思います。
田島一成環境副大臣は彦根市の方。
彦根市といえば、ひこにゃんという強い?味方がいます。
どうぶつたちのために、精一杯かんばっていただきたいものです。

エイエイ、オォォォーー!! 



 
田島一成環境副大臣について
AERA10.26号の記事(大田記者)紹介。(転載)
(所管ポストに愛犬家 より)

動物愛護法を所管する環境省。
その副大臣に田島一成衆院議員が就いた。

JR彦根駅から車で10分ほどの田島さん宅を訪ねると
雑種ばかり5匹がにぎやかに迎えてくれた。

田島さんは子どものころから犬を飼ってきた。
その分、たくさんの別れも経験してきた。
毎年約10万匹もの捨て犬が殺処分されている現実が切ない。

「犬を飼う覚悟が備わっていないのに、ブームだからと飼うような人が多すぎます。
一方でペットショップはビジネス優先で、売った犬の行く末を顧みない。

極めて残念。

より厳格な規制も含めた動物愛護法の改正に着手すべきだと考えています」

 
 
****************************************************************
 
 

犬猫の殺処分方法再検討の要望書   (転載)

企画者: 山崎花奈
提出先: 環境大臣、自然環境局長、総務課長、動物管理室長
開始日: 2009年01月17日

ヒトの世界から殺人や戦争がなくならないように
ネコやイヌを捨てるヒトも、いなくならないことでしょう。

ヒトの無責任で、日本では1年で30万頭以上の
ネコやイヌが殺処分されています。

それに加えて、日本で実施している二酸化炭素での殺処分方法では
子ネコや子イヌ、年老いたネコやイヌは安楽死することができない場合があります。
すでに欧米では禁止している国も多く、
国内でもすでに7つの自治体が自主的に中止しています。

せめて最低限、安楽死させてあげてほしい。
だから、署名を集めて環境省に殺処分方法の改善を求めます

署名は→こちらから

 
署名プロジェクトの詳細
日本では保健所等施設に収容された犬猫を、二酸化炭素のみによる方法で殺処分しています。
世界的には少なくとも幼若老齢の犬猫に関しては、二酸化炭素のみによる殺処分方法が法律で禁止され、日本でもすでに7つの都道府県で麻酔薬を併用した方法に改善されています。

ところが日本は国として殺処分方法を改善せずに放置したままになっているため、まだほとんどの自治体では二酸化炭素のみによる殺処分が行われています。

平成19年10月16日、環境省で実施された中央環境審議会動物愛護部会において、専門家の方々が殺処分について再検討すべきと提議もされています。
犬猫の殺処分方法のあり方について、少なくとも幼若老齢の犬猫には麻酔薬併用に改善する必要があることを踏まえ、中央環境審議会動物愛護部会において専門委員会を設け、早急に再検討することを求めます。




かたちあるプレゼントはできなくても・・・

2009年12月24日

メリークリスマス!
  
田舎に引っ越して来てからは
周りにクリスマスの雰囲気を感じることも
なくなってしましましたが・・^^;

これは今年のケーキではありません。(笑
パティスリーSUI(粋)@大阪高槻市のケーキ。
小さなお店ですが、とても美味しいです。
たぶん、今年はケーキなしの我が家です。(^^;


 
**********************************
 

わたしたちが、すべての不幸なわんにゃんに
幸せのプレゼントをあげることは不可能ですが

その気持ちを、この署名に代えて
今、目の前の子を救えなくても
その未来を救うために
せめてこういうかたちで
この日に、このプレゼントを・・

「ジュルのしっぽー猫日記ー」さんの
署名活動の一部を転載しました。
詳しくはブログをごらんください。



2011年の改正に向けて、
新しい署名を募集しています。


動物愛護管理法改正の要望書
 
企画者: 山崎花奈
提出先: 環境大臣 環境省
開始日: 2009年10月09日
 

2011年、動物愛護法が改正されます。
5年に1度の見直しです。
環境省で見直しが本格的にはじまるのは2010年。

いま、もう2009年10月。
あと半年もしないうちに全体の枠は決まります。
時間はあまりありません。

ヒトの身勝手で殺処分されているネコやイヌ。
いますぐに廃止してあげることはできないけれど、
殺処分ゼロに近づくことは、いますぐにできます。

ひとっ飛びはできなくても、確実な一歩を。
そう思って署名を募ることにしました。


署名は→こちらから
ご協力いただけるとうれしいです。

※匿名表示をして署名できます。
※携帯電話からもこのアドレスかQRコードから署名できます。
http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1313


≪とても多い無効の署名例≫
・ハンドルネーム又は苗字のみ
・住所記入不足(都道府県のみや国名のみの記入)
・二重署名(署名は1人1度のみ有効)
※署名の信頼性を保つため、無効な署名は
除外させていただきますことをご了承ください。

■署名のやり方がわからない方はコチラへ→署名の説明



ジュルのしっぽー猫日記ーのhana*さんご夫妻。
どこの団体にも属さず
何のコネもない一般市民の夫妻が
ネコの気持ちを代弁するため
環境大臣室にまでたどり着かれました。
goo記事→こちら




チワワちゃんの里親さん@大阪ARK

2009年12月23日

滋賀県の情報ではありませんが・・・・

大阪腑能勢のアニマルレフュージ関西(ARK)のHPより

アニマルレフュージ関西(ARK)は
12月9日、破綻したチワワのブリーダーさん宅で
30頭のチワワのレスキューを行いました。

このブリーダーさんは、どの子も大切にしていて
それぞれの性格や相性を詳しく把握しておられましたが
家庭の事情と病気で泣く泣く手放すことになったそうです。

治療が必要な子は順次獣医さんの指示をあおいだり
病院へ診察に連れて行ったりしていますが
健康状態も比較的良く、性格も明るい子が多く
不妊手術が済み次第、里親さんを募集します。

里親募集のページには、今9ひきの子が掲載されています。



 
********************************************************


関連ページ

「ARK 大規模レスキュー30匹のチワワ」→こちら
 
「大阪ARK 里親募集(写真と説明)」→こちら
 
「ブログ・ARKなしっぽ」→こちら
 
「里親になるまでのステップ」→こちら


大規模レスキューへの支援
(通信欄に「30匹のチワワ」とお書き添え下さい。)
郵便口座:00970-2-267840 
口座名義:大規模レスキュー





「犬と猫と人間と」 自主上映会の募集

2009年12月22日

映画「犬と猫と人間と」
 
滋賀県では残念ながら、まだ上映される予定がないこの映画。
 
動物愛護~命の学習をお考えの学校の先生方・・
愛護団体様、また自治体の動物愛護・保護管理関係の方々・・
犬や猫の命と、日々向き合うお仕事をされている方々・・

自主上映会は、いかがでしょうか・・

映像グループ・ ローポジションのブログに
「自主上映会の募集」の詳細が書かれていました。
こちら(12月15日の記事をごらんください。)



この映画は、ホームレスを扱った飯田監督のデビュー作を見た
捨て猫の世話を続ける”猫の足長おばあさん”こと稲葉恵子さんの
「制作費を出すから、動物たちの命の大切さを訴える映画を作って」
の希望をきっかけに制作された。

依頼を受けた飯田監督は本や資料を集め
各地の動物収容施設や団体、民間保護施設などを取材
動物愛護の国イギリスにも足を伸ばし
約5年をかけて2009年夏に完成した。

制作資金は稲葉さんから提供されたお金のほか
芸術文化振興基金などの助成を受けたが
監督の人件費などは持ち出しとなり今後の上映で回収するという。

上映時間118分の作品では
年間約30万頭の最終処分という辛い現実だけでなく
犬や猫のユーモラスな動物にいやされる
子どもたちの姿などの映像も取り入れ
「命の大切さ」を伝える内容になっている。

川崎・狛江インターネット新聞より)

 
 
 
「ほぼ日刊イトイ新聞」~「われらほぼ日刊感激団」において
この映画の感想をメンバーでお話されています。→こちら
 子どもであることも
素敵なことがいっぱいあるし、
大人になんかならないほうが
いいこといっぱいあるんだけど、
自分より弱いものとの関係では、
大人にならないということは
いけないことだと思ったんだよ。
(糸井さん談)


☆予告編(You Tube)はこのブログの11月27日で観られます→こちら

************************************
 
 以下、映像グループ・ ローポジションのブログより転載しました。
 
 
「犬と猫と人間と」自主上映会の募集!の詳細

知るために、知らせるために、自主上映会を企画してみませんか?
基本料金を抑え、小規模な上映会にも対応しています。


<上映料>
基本料金:30,000円
追加料金:1回の入場者数が50名を超えた場合、1名あたり400円
       の追加をお願いしております。

例:入場者数75名の場合
       30,000円(50名分)+25人×400円=40,000円となります。

■詳細のお問合せ&お申込は、配給:東風まで。

 〒160-0021
   東京都新宿区歌舞伎町2-42-11 カーサ新宿705号室

   TEL:03-5155-4362 
   FAX:03-5155-4364

   E-mail:info@inunekoningen.com






ミカンくんの里親さん募集中 【甲賀市】

2009年12月19日

ミカンくんの里親さんは決まったそうです。
どうもありがとうございました。(^^)

(2010年2月追記)


JCNの方からの依頼で載せました
「いつでも里親募集中」の転載です。 



猫オス 生後6カ月ぐらい


[特徴]
【仮名】ミカン
【性別】オス
【年齢】推定6カ月
【毛色】白+茶トラ
【状態】元気いっぱいで、遊んだ後はお腹が空くのかご飯をおねだりしてくる事もあります。
人懐っこくてなでるとゴロゴロと甘えます。
【保護場所】滋賀県甲賀市

[経緯]
代理投稿です。
家の前でぐったりしている子猫を保護し、すぐに病院へ連れて行きました。
少しずつ快復し、今ではスッカリ元気になり好奇心も旺盛です。

数年前に動物保護施設から先住猫を2匹家に迎え入れた経緯があり、
その子達が子猫を受け入れてくれず、最近では威嚇したり手を出したりするようになりました。

私も体調があまり良くないので、旦那に猫のお世話を任せる事がありますが
仲良くならない猫の間を取り持つのが大変という事もあり、他に心優しい里親さんを探す事にしました。

12月5日に去勢手術が終わり、血液検査もエイズ・白血病は陰性でした。
ワクチンは近々受ける予定です。

とても可愛いミカン君です。どうぞ宜しくお願い致します。

詳しくは→こちら







ミーナちゃんの里親さん募集中 【福知山市】

2009年12月18日

京都から彦根Japan Cat Networkに依頼された里親さん募集です。


そこに捨てられたのか
どこかに捨てられて、さまよって来たのか
ある朝、こんな小さな可愛い子が
ゴミステーションにいました。

登校途中の小学生の子が見つけ
保護してくれたのですが
先生も子ねこの扱いがわからず
どうしてよいのか困り果てておられたので
里親さんが見つかるまでの間
一時預かりされることになりました。
 
 

 
*****************************************************

「いつでも里親募集中」から転載しました。

【仮 名】ミーナ
【性 別】メス
【年 齢】推定1ヵ月半
【毛 色】白+グレー
【状 態】とても可愛く遊ぶのが大好きです。ご飯もいっぱい食べる元気の良い子猫です。
【保護日】11月30日
【保護場所】京都府福知山市


ミーナちゃんは、血液検査の結果「猫エイズ陽性」でしたが
現在は健康状態良好、食欲旺盛だそうです。
 
猫エイズへのご理解をいただき、前向きに考えてくださる方
または、家にキャリアの子がいて、その友達を・・・と考えておられる方
どうぞよろしくお願いいたします。


詳細は「いつでも里親募集中」でごらんくださいね→こちら

この募集はいつでも里親募集中から消えていました。
転載をお願いされた方(募集主ではありません)からの連絡がないので
里親さんが見つかったかどうかはわかりません。

 
**************************************************
 

 
【猫エイズについて】
 
人気ブログ「ジュルのしっぽー猫日記ー」の癒し系ねこちゃん
ジュルちゃんも猫エイズキャリアです。
でも、この春から新たに保護された
新入り子ねこちゃん2ひきといっしょに生活しています。

ブログの管理人・hana*さんが
実際にキャリアの子と暮らしておられる立場で
猫エイズについてわかりやすく書かれていますので
ご参考までに・・

ジュルのしっぽー猫日記ーこちら
 
(ブログ記事より抜粋)
2007年7月  猫エイズ最新レポート→こちら
2008年8月  猫エイズについて→こちら
2009年9月  越えられるハードル→こちら







譲渡会の結果(12月9日分)

2009年12月16日

滋賀県動物保護管理センターの
12月9日の「犬・ねこ譲渡会」の結果報告

 
成犬・・・・5ひき
子ねこ・・8ひき

が、譲渡されたそうです。

  
 
出場したのは6匹だったはず。だれか残っちゃったのかな・・(--)
次のチャンスを与えてもらえるのだろうか・・・・・・・・
   
  
 
 
ねこちゃんたちは全員、家族が見つかったようです。(^^

 

 




ねこの場合は、朝10時に行き、受付、申し込み、抽選を経て
飼い方講習会終了、引き渡しまで約2時間。
いぬの場合は13時~引き渡しまで約3時間。
遠いところから行かれた方もあることでしょう。
みなさんお疲れさまでした。

運命の分かれ道に立つこの子たちの命を繋ぎ
家族にしてくださってありがとう。
  
温かな家庭に迎え入れてもらい
幸せになった子たちの写真があればメッセージをください。
このブログに掲載させていただきたいと思います。




Posted by ZIGねこ at 00:03 Comments( 6 ) 犬・猫の譲渡会