しがわん♡しがにゃん

ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)

2010年01月28日

1月27日(水)「犬・ねこ譲渡会の結果」
滋賀県動物保護管理協会のHPに掲載されていました。
(於:滋賀県動物保護管理センター)

 
【成犬】 5頭譲渡 (出場 7頭)
5頭のワンちゃん、おめでとう♪
残念だった2頭の子、どの子か記載はありませんが
次なるチャンスがありますように・・・・・。
ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)

 
【子犬】 5頭譲渡 (出場 5頭)
全員の子が温かな家族のもとへ・・。
おめでとう~♪
ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)
 

【成猫】 2頭譲渡 (出場 1頭)
成ねこちゃん、おめでとう~♪
成猫さんの出場は1頭だったのですが
どなたかが、他に収容されている子の家族になって下さったのでしょうか。
成猫の里親さんを見つけるのは困難と言われているだけに、とても嬉しいです。
ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)

 
【子猫】 1頭譲渡  (出場 1頭)
前回は残念だったクロネコちゃん。
やっと温かな家庭が見つかって良かったね。
おめでとう~(^^)

ほぼ嬉しい*譲渡会の結果(1月27日)


きょうは冷たい雨の日となりました。
冬季の譲渡会、天候を心配していましたが
昨日は暖かな良いお天気に恵まれ、本当に良かったです。
新たな家庭が見つかったわんにゃんさんたち
今頃はぬくぬく温かな家族のもとで過ごしているのでしょうね。
人間に見捨てられた命を、繋いでくださった方々、ありがとうございます。

ワンちゃんの場合、先ずは何より、見捨てる人が減ること。
迷子にしてしまった子の、返還数が増えること。
それによって収容数が減ることが一番です。

わずかな頭数になった子すべてが譲渡される日。
殺処分が無くなる日。
滋賀県にそんな日が来ますように。 

(殺処分はネコのほうが倍ほど多く、それも大半が子猫。
ワンちゃんとはまた取り組むべき問題が違いますが。)



同じカテゴリー(犬・猫の譲渡会)の記事画像
減っていました!
どの子もきっと・・
飼い主さん募集中のわんにゃん Ⅱ
飼い主さん募集中のわんにゃん
譲渡会のキジトラくん
犬・ねこの譲渡会のお知らせ*4月14日(水)
同じカテゴリー(犬・猫の譲渡会)の記事
 減っていました! (2010-05-17 13:29)
 どの子もきっと・・ (2010-04-29 01:10)
 飼い主さん募集中のわんにゃん Ⅱ (2010-04-27 09:02)
 飼い主さん募集中のわんにゃん (2010-04-21 08:02)
 譲渡会のキジトラくん (2010-04-17 23:50)
 犬・ねこの譲渡会のお知らせ*4月14日(水) (2010-04-12 11:13)


この記事へのコメント
はじめまして。
センターの譲渡情報を検索していて、こちらのブログを拝見させていただきました。
猫が大好きで飼育放棄や殺処分されることに胸を痛めています。以前、センターの勉強会に参加し、職員の方に質問をしたことがあります。猫ちゃんの場合、ワンちゃんと違い捕獲義務が無いので、原則、飼育放棄の引き取りしかしていないと聞きました。
自活できない幼い子猫が大半を締め、母猫が居ないのでミルクも飲めず亡くなる、または殺処分となってしまうケースが多いようです。3ヶ月ぐらいの子猫の段階で持ち込まれると譲渡会に出されるようですが・・。
持ち込まれた子猫を譲渡できる月齢まで育てる環境があればいいのですが、そうなると、センターでも職員の人数が足らないようです・・。
特に冬は寒いので、子猫には辛い現状が待っています。
もっと、このような現実を滋賀県の多くの方に広く知ってもらいたいですね。
Posted by みぃちゃん at 2010年01月28日 13:27
>みぃちゃんさんへ
はじめまして。コメントありがとうございます!(^^)
おっしゃるとおりで、狂犬病予防法によって、迷い犬などは捕獲されますが
今のところ、ネコはそういったことで捕獲されることはありません。
迷い猫でも、誰かが捕まえて引き渡さない限りは、保健所に行くことはないです。

成猫の場合、そんな迷い猫と、飼育放棄だけで年間394匹。でも譲渡数は約3%の、たった13匹。
現状では、成猫を引き渡した時点でほぼ殺処分・・ということになります。

自分の家の猫が生んだからと持ち込む人もあるらしいですが
家の庭に外猫が生んだ仔猫がいたり、家の前に生まれたばかりの仔猫を捨てられたり・・
どうしようもなく、しかたなく保健所に持ち込む人もあることでしょうね。

仔猫は、生後6~8周くらいまでは母猫といっしょにいるのが良いですよね。
本来ならば子猫だけでなく、母猫もいっしょに保護して
その時期になったら子猫を譲渡。母猫の避妊手術・・というのが一番です。
人に懐かない親猫の場合は、とても大変ですけど。

ARKや熊本市愛護センターでは、仔猫育てのボランティアさんがおられると聞きましたので
仔猫を救う手立てがないわけではないと思うのですが
もしも子猫に病気があったりで、里親さんが見つからなかった場合・・
シェルターではない行政のセンターでは無理だということでしょうか。
何よりもまず、仔猫を増やさないというのが先決ですが
家猫でも去勢手術せずに平気で外に出してる人がいます。苦言も意に介せず・・。
ノラちゃんが妊娠してしまったら可哀相ですよね・・・・。
(母子で保健所に引き渡されることもあるかもしれません。)

寒い時期に外の子のことを思うと、本当にやりきれないですね・・。
Posted by ZIGねこZIGねこ at 2010年01月28日 23:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。