大きな猫ちゃんですが
2010年04月10日
大津市動物愛護センターに行って来ました。(昨日)
大津市動物愛護センターは閑静な住宅街の近くにあり
周囲には保育園、幼稚園をはじめ、小中学校や高校もあります。
将来を担うひとたちの動物愛護教育のためには最適の場所と言えます。
昨日は学校の生徒さんがふたり遊びに来ていました。
爪とぎの段ボールで遊んでもらっている
センターのマスコットキャットの「あびちゃん」。

あびちゃんは、じっとしていません。いつも動き回っています。
わたしのバッグ、家のネコの臭いがしたのでしょうか。

興味シンシンで、クンクンしてたと思ったら、入りこんでしまいました。(^^;

すっぽり~~~

アビちゃんはずっと繋がれたままなのですか?とお聞きしたら
閉館したあとに、別の部屋で放して遊ばせていますとのことで
少しホッとはしましたが。。。。。。。。。(ーー)
譲渡候補ネコちゃんとして
ロビーにいたのは、大きなネコちゃんでした。

お顔を見て、てっきり男の子だと思ったら、女の子・・失礼しました。(^^;
眠たい時間だったらしく、こんなお顔しか撮れませんでしたが
とてもフレンドリーで、誰にでも触らせてくれるネコちゃんだそうです。
先日は、あびちゃんといっしょに、幼稚園(保育園?)の訪問をしたそうですが
子どもさんに対しても、とてもおっとりと接していたとのこと。

バタバタ走りまわる子猫はちょっと苦手・・という方には
こんなまったり&おっとり猫ちゃんが良いのではないでしょうか。
もしこの子の里親さんになってあげようと思われる方がありましたら
是非、会いに行ってあげてくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
早くケージ生活を卒業して、家ネコになれると良いのにね。。。。(祈!)
(既に受講済みの人でないとダメなのかな・・聞くのを忘れました。--;)
今現在は譲渡候補の「子猫」はいないそうです。
これから~5月、6月頃が多くなる時期なので
すでに、事前申し込みをされている方も何名かあるようです。
わんこ・にゃんこと暮らしてみたい・・
処分になってしまう子を譲り受けたい・・と思われる方
大津市動物愛護センターでは、今月より
毎週第4日曜日に、犬・ねこの飼い方講習会を開催しています。
今月は25日です。(6月からは第2、第3水曜日にも開催)
予約なく、気軽に受講することができます。
大津市の方でなくても受講可能です。是非おでかけください。
大津市動物愛護センターは閑静な住宅街の近くにあり
周囲には保育園、幼稚園をはじめ、小中学校や高校もあります。
将来を担うひとたちの動物愛護教育のためには最適の場所と言えます。
昨日は学校の生徒さんがふたり遊びに来ていました。
爪とぎの段ボールで遊んでもらっている
センターのマスコットキャットの「あびちゃん」。

あびちゃんは、じっとしていません。いつも動き回っています。
わたしのバッグ、家のネコの臭いがしたのでしょうか。

興味シンシンで、クンクンしてたと思ったら、入りこんでしまいました。(^^;

すっぽり~~~

アビちゃんはずっと繋がれたままなのですか?とお聞きしたら
閉館したあとに、別の部屋で放して遊ばせていますとのことで
少しホッとはしましたが。。。。。。。。。(ーー)
譲渡候補ネコちゃんとして
ロビーにいたのは、大きなネコちゃんでした。

お顔を見て、てっきり男の子だと思ったら、女の子・・失礼しました。(^^;
眠たい時間だったらしく、こんなお顔しか撮れませんでしたが
とてもフレンドリーで、誰にでも触らせてくれるネコちゃんだそうです。
先日は、あびちゃんといっしょに、幼稚園(保育園?)の訪問をしたそうですが
子どもさんに対しても、とてもおっとりと接していたとのこと。

バタバタ走りまわる子猫はちょっと苦手・・という方には
こんなまったり&おっとり猫ちゃんが良いのではないでしょうか。
もしこの子の里親さんになってあげようと思われる方がありましたら
是非、会いに行ってあげてくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
早くケージ生活を卒業して、家ネコになれると良いのにね。。。。(祈!)
(既に受講済みの人でないとダメなのかな・・聞くのを忘れました。--;)
今現在は譲渡候補の「子猫」はいないそうです。
これから~5月、6月頃が多くなる時期なので
すでに、事前申し込みをされている方も何名かあるようです。
わんこ・にゃんこと暮らしてみたい・・
処分になってしまう子を譲り受けたい・・と思われる方
大津市動物愛護センターでは、今月より
毎週第4日曜日に、犬・ねこの飼い方講習会を開催しています。
今月は25日です。(6月からは第2、第3水曜日にも開催)
予約なく、気軽に受講することができます。
大津市の方でなくても受講可能です。是非おでかけください。
【犬・ねこの飼い方講習会 開催日時】
●第2、第3水曜日(6月~)
※水曜は4、5月の開催はありません。
●第4日曜日(4月~)
ねこ 9:30~11:30
犬 13:30~16:00
●大津市動物愛護センターは、今はまだ「譲渡会」の予定はなく
「犬・ねこの飼い方講習会」→「事前申し込み」→「簡単な審査」→「お見合い」→「譲渡」となっています。
もしこの先、譲渡数が増加しないようであれば、「譲渡会」も考えたい、とのことでした。
●大津市で保護、引き取りをされた犬・ねこは、事前登録によって譲渡されますが
ここで一定期間収容されている間に、里親さんが見つからなかった子たちは
その後、滋賀県保護管理センターに移動させられます。
でも、県のセンターで、再び譲渡会に出られるわけではなく
殺処分が待っているだけで、ここを出たら、もう生きられるチャンスはありません。
大津市動物愛護センターの事前登録譲渡だけが、命の崖っぷちなのです。(TT)
以前に「ジュルのしっぽー猫日記ー」「どうぶつたちへのレクイエム」
「どうぶつたちにありがとう」という3冊の本を
ここに置かせていただけるようお願いしてお渡しして来たのですが
その後も本の寄付があったようで、2段の本棚が置かれ、本も増えていました。
小さなソファもあり、いつでも気軽に行って読めるようになっています。

きょうは、この本を置いて来ました。
先日、ここでご紹介した「犬たちをおくる日」も・・・。







コミック本 「ぬくぬく」「ねこのおくりもの」も・・。(^^)

「どうぶつたちにありがとう」という3冊の本を
ここに置かせていただけるようお願いしてお渡しして来たのですが
その後も本の寄付があったようで、2段の本棚が置かれ、本も増えていました。
小さなソファもあり、いつでも気軽に行って読めるようになっています。

きょうは、この本を置いて来ました。
先日、ここでご紹介した「犬たちをおくる日」も・・・。







コミック本 「ぬくぬく」「ねこのおくりもの」も・・。(^^)

●大津市動物愛護センターの存在は、まだよく知られておらず
みなさんに知ってもらいたい。訪問していただきたいとおっしゃってました。
またHPも、大津市HP~~とわかりにくいことから、独自のHPも持ちたいとも。
●最近の飼い犬・猫の引き取り理由で多いものは
ただ不要だから・・という人よりも、飼い主さんが高齢で亡くなった・・などの理由で
身内の方が持ち込むことが目立つということでした。ここにも高齢化のしわ寄せか・・・(ーー;)
●里親募集の犬猫や、迷い子の犬猫の画像の公開もお願いしましたが
問い合わせが混乱するかもしれない・・とのことで、今すぐには、無理なようです。
譲渡候補犬・猫の、情報、画像公開をして、譲渡率向上している自治体もあり
今後もセンターにお願いしていきたいと思いますが
みなさんもご要望があれば、是非訪問してお話してみてください。
平成14年からHPで、迷い犬を写真つきで情報開示し
効果をあげている実例をグラフにしている参考資料
↓↓ がんばる行政(熊本市動物愛護センターの例) ↓↓
http://www.animalpolice.net/jititai/ganbarujititai/kumamoto_city2008/index.html
大津市動物愛護センター関連・過去のニュース記事より
http://satsusyobun.seesaa.net/article/130077820.html
(2009/10/11 中日新聞 一部抜粋)
センター開業前も含めた4~9月で市に保護されたのは353匹。半年で昨年1年間の335匹を上回っている。このうち340匹が殺処分となった。スタッフは「なかなか引き取り手が見つからない」と頭を抱える。
http://miwachin.myfamily.lovepop.jp/?month=200910
(2009/10/25 毎日新聞 一部抜粋)
8月末に稼働を開始してから約2カ月。建設前には地元の反対運動もあったが、これまでトラブルもなく犬や猫の収容、保護にあたっている。だがこの間、飼い主が見つからずに処分せざるを得なかった犬は11匹、猫は110匹に上った。・・この2カ月で持ち込まれた犬39匹のうち、飼い主に返還されたのは12匹。だが、猫125匹のうち、返還できたのは1匹だけだ。
【大津市動物愛護センター】

◆住所・連絡先
住所:大津市仰木の里一丁目24番2号
電話:077-574-4601
FAX:077-574-4550
◆アクセス

【車で】
湖西道路(国道161号線)仰木雄琴ICを出て、
県道仰木雄琴線(315号)を仰木方面へ。
レークピア南口交差点を右折し、
真野方面へ約800m直進した左手にあります。
黄色の看板が目印です。
【電車で】
JR湖西線「おごと温泉駅」下車。駅から徒歩約20分。
駅からバスでは、江若バス系統92番 仰木の里内廻り循環
「仰木の里東三丁目」停留所で下車。
バス停から徒歩約5分。
Posted by ZIGねこ at 09:01│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは。初めまして。
こちらのブログを去年の年末ぐらいから見させていただいて、こちらで何度か紹介されていたので、その後滋賀県動物保護管理センターに見学に3度ほど行ってきました。それまではやはりなかなか行く勇気がなっかたです。
行ってみて どうしてこんなにいい子達が放棄されなければならなっかたのか 本当にわかりませんでした。(いろんな事情があるのでしょうが…)
触って触ってと体をグイグイ押し付けてくる子、帰ろうとするとないて呼ぶ子
どの子も可愛いです。
このセンターでは譲渡の子達を実際に見る事が出来ますし、ネットでも公開されてますよね。私は京都に住んでますが子犬以外は事前申し込みで情報が公開されていません。もっと情報を公開して少しでも譲渡のチャンスを広げてほしいです。このようなところで譲渡しているということさえ知らない方たちがまだ多いです。
情報の公開は予算や人手の関係で難しい事なんでしょうかね。
優しいお気持ちがいつも伝わってきます、どうかこれからもいろんな情報伝えてくださいね。
こちらのブログを去年の年末ぐらいから見させていただいて、こちらで何度か紹介されていたので、その後滋賀県動物保護管理センターに見学に3度ほど行ってきました。それまではやはりなかなか行く勇気がなっかたです。
行ってみて どうしてこんなにいい子達が放棄されなければならなっかたのか 本当にわかりませんでした。(いろんな事情があるのでしょうが…)
触って触ってと体をグイグイ押し付けてくる子、帰ろうとするとないて呼ぶ子
どの子も可愛いです。
このセンターでは譲渡の子達を実際に見る事が出来ますし、ネットでも公開されてますよね。私は京都に住んでますが子犬以外は事前申し込みで情報が公開されていません。もっと情報を公開して少しでも譲渡のチャンスを広げてほしいです。このようなところで譲渡しているということさえ知らない方たちがまだ多いです。
情報の公開は予算や人手の関係で難しい事なんでしょうかね。
優しいお気持ちがいつも伝わってきます、どうかこれからもいろんな情報伝えてくださいね。
Posted by さんこ at 2010年04月10日 19:54
>さんこさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
京都にお住まいなのに、滋賀県動物保護管理センターまで足を運んでくださったのですね。(^^
おっしゃるとおり、京都府も京都市も、迷子や譲渡の子の画像・情報公示はないようですね。
京都府の動物保護管理のことは、定時定点回収が問題になっていたときに
京都府も(市でなく)定時定点回収していたので、その点については
何度か見ていたのですが、そういう情報欄は見過ごしており、初めて知りました。
ネットの情報によると
2008年10月現在、犬の保護収容業務を行う義務のある自治体は、108自治体。
その中で、画像つきで収容情報をホームページ上で公示しているのは、48自治体。
画像はなく、文字情報で公示しているのが13自治体。
まったく情報を公示していない自治体は48自治体・・・だそうです。
半数ほどが全く公示なしなのですね~驚きました。
きっと問い合わせの電話やメールへの対応が手間がかかる・・からでしょうね。
でももし、民間の会社で、これが営業成績に関わる仕事だとしたら
手間がかかるからとそのままにしておいたら、会社はつぶれるでしょうね。
譲渡数、処分数、自治体の仕事の中で、あまり重要な数字ではないのでしょうか・・・。
はじめまして。コメントありがとうございます!
京都にお住まいなのに、滋賀県動物保護管理センターまで足を運んでくださったのですね。(^^
おっしゃるとおり、京都府も京都市も、迷子や譲渡の子の画像・情報公示はないようですね。
京都府の動物保護管理のことは、定時定点回収が問題になっていたときに
京都府も(市でなく)定時定点回収していたので、その点については
何度か見ていたのですが、そういう情報欄は見過ごしており、初めて知りました。
ネットの情報によると
2008年10月現在、犬の保護収容業務を行う義務のある自治体は、108自治体。
その中で、画像つきで収容情報をホームページ上で公示しているのは、48自治体。
画像はなく、文字情報で公示しているのが13自治体。
まったく情報を公示していない自治体は48自治体・・・だそうです。
半数ほどが全く公示なしなのですね~驚きました。
きっと問い合わせの電話やメールへの対応が手間がかかる・・からでしょうね。
でももし、民間の会社で、これが営業成績に関わる仕事だとしたら
手間がかかるからとそのままにしておいたら、会社はつぶれるでしょうね。
譲渡数、処分数、自治体の仕事の中で、あまり重要な数字ではないのでしょうか・・・。
Posted by ZIGねこ
at 2010年04月11日 00:58
