しがわん♡しがにゃん

この坂道を・・

2010年05月06日

連日の晴天ににぎわう湖岸は別の世界。
このひっそりとした山道。
 
今までこの坂道を、たくさんの子たちが上ったのだけど
下りることができたのは、わずか。
この坂道を・・
 
ここがどこなのか書いてはあるが
車の中の、その子たちにはわからない。
この坂道を・・

「うちに帰れるんだ」と
ただひたすら信じていたに違いない。
この坂道を・・

キレイな花が咲き、新緑に包まれた美しい場所。
この坂道を・・
 
本来ならどうぶつたちを思いやる場所。
ましてやガス窒息死などで
罪もない子を殺す場所ではないはず。
この坂道を・・
 
生きられる命をまっとうできず煙となって昇る空は
どんなに晴れていても、青くても、かなしい。
この坂道を・・
 
この坂道を上がらなければならない子が、少なくなりますように・・
この坂道を下りられる子が、多くなりますように・・
ガス窒息死などで殺されることがなくなりますように・・
 
 

獣医師は動物の命を助けることのできる国家資格であるとともに
ガス窒息死殺処分で死んでいく犬ねこの苦しみを少しでも軽くし
薬で安楽死させることのできる唯一の国家資格の持ち主である。
  


 
平成6年から、20年までの15年間に
ここを上った犬は、約46,000頭
 
ネコは細かい数字はわかりませんが
この15年間に、引き取られた頭数は
約36,000頭ほどと思われます。
再飼育返却・返還などは、ほとんど無いようです。
譲渡によって、生きる道を得たネコの数は、ほんのわずかです。

参考資料
「まいごにしないで すてないで 大切な家族」より

この坂道を・・
 
この坂道を・・
この坂道を・・


この坂道を・・
          *安楽死となっていますが滋賀県は二酸化炭素ガス致死処分と聞いています。




同じカテゴリー(その他)の記事画像
浜田博行さん追悼ライブのお知らせ
浜田博行さんを偲ぶ会のお知らせ
犬と学ぶステップアップ講座*滋賀県動物保護管理協会
チャリティジャズコンサート~命をつなぐために~
命をつなぐチャリティージャズコンサート
命をつなぐジャズコンサート~きて、みて、知って、センターの仲間たち~滋賀県動物保護管理センター
同じカテゴリー(その他)の記事
 浜田博行さん追悼ライブのお知らせ (2016-02-10 20:34)
 浜田博行さんを偲ぶ会のお知らせ (2015-11-11 22:08)
 犬と学ぶステップアップ講座*滋賀県動物保護管理協会 (2015-11-02 20:01)
 チャリティジャズコンサート~命をつなぐために~ (2014-07-05 15:38)
 命をつなぐチャリティージャズコンサート (2014-06-17 01:18)
 命をつなぐジャズコンサート~きて、みて、知って、センターの仲間たち~滋賀県動物保護管理センター (2014-05-11 16:52)


この記事へのコメント
こんばんは

センターの門の手前に中型犬、大型犬がいます。帰ろうとすると私の姿を見てワンワンと呼びます。立ち止まってしばらくそばにいても
いつかは帰らなければならないのです。

私は車に乗らないので歩いてこの坂をおります。しばらくその声は聞こえます。坂を下りながら みんな優しい家族に出会えますように
って願う事しか出来ないのです。 

どうか捨てないでほしい、迷子にしないでほしい。

この坂の写真を見て見学に行った日のことを思い出しました。
Posted by さんこ at 2010年05月07日 00:18
>さんこさん
こんにちは!いつもコメントありがとうございます!
そうなんですか・・門の手前に中型・大型犬がいるのですね。
この日はお休みだったので、全く何も聞こえず、シーンとしていました。
わたしが行く前に、親子さんが乗った1台の車が停まり
お父さんらしき人ががっかりして車に戻っておられました。
迷子のお迎えかな・・と思ったのですが・・
土日は休みでも、祝日は開けていると思われたのでしょうか。

我が家からは車でも片道1時間半かかりました。
滋賀県全体からここまで車に揺られて来る子たちのことを思い、切なくなりました。
センター集中管理というのは、管理する側には便利なのでしょうけど。

いろんな思いを抱えながら、この坂を下りられるのですね・・
捨てない、迷子にさせない、避妊・・せめてこれだけ守れば
ここを上がる子を減らすことができるのにね。
Posted by ZIGねこ at 2010年05月07日 18:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。