しがわん♡しがにゃん

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

犬の鑑札 かわいく一新/高島市

2010年03月15日

asahi.com 「 My Town滋賀」より転載しました。
       ↓↓ こちら ↓↓
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001003120003


【新年度から交付 県内初/「着けてもらえるはず」】

低迷する飼い犬の登録数や狂犬病予防注射の接種率を上げようと
高島市は新年度から登録の際に交付する鑑札のデザインを
かわいらしい犬の形に一新した。

従来の小判型の鑑札は飼い主に不評で
担当者は「これなら首輪などに着けてもらえるはず」と期待する。 (新井正之)

 



犬の飼い主は、市町村に犬の登録をすることを
狂犬病予防法で義務付けられている。

交付される鑑札は首輪などに装着する決まりだが
従来の鑑札は「大きい」「かっこ悪い」などと敬遠され
実際に着けている犬はほぼいない。登録数も実数の半分ほどと見られ
狂犬病の予防注射を受ける犬はさらに少ないのが実情だ。


このため国は2007年、全国一律だった鑑札のデザインを
市町村が独自に変えられるよう規則を変更


県内では高島市が初めて新デザインの鑑札を導入
4月から交付を始める。

グレーを基調とした犬の形に「滋賀県高島市」と番号が記され
愛犬家の気持ちをくすぐるかわいらしさだ。

高島市の犬の登録数は約3800匹だが、実数はもっと多いとみられる。
例年250~300匹が登録されるが、新しい鑑札は600枚用意した。

市担当者は「迷い犬になっても飼い主がすぐ分かる」と鑑札の効能をPR。
新デザインの効果はいかに?


高島市さん、一歩前進してくださってありがとうございます!(^^)!
他の市町もお手本にしてくださると嬉しいです。

せっかくの交付です。効果が上がれば広まっていくはずです。
ワンちゃんは言葉を持たず、自分で住所が言えません。
まだ迷子札対策されていないご家族の方は
是非是非、ワンちゃんに付けてあげてくださいね。(^^)

 
 
****************************************

狂犬病は日本や英国など一部の地域を除いては
現在も全世界で発生し、感染すると100%死に至る恐ろしい病気です。
この病気の蔓延を防ぐために日本では狂犬病予防法という法律が定められています。

この法律に基づき、犬を飼う場合、生後91日以降から市区町村に登録を行い
、また飼い犬い年一回狂犬病予防注射をすることが義務つけられています。

この登録の明石として交付されるのが犬鑑札です。
鑑札がつけられていない迷子犬や徘徊犬は「狂犬病予防法」により
保護抑留することが決まりとなっています。
犬たちは約1週間の公示期間中に飼い主が引き取りに来なければ
残念ながら致死処分されてしまうのが現状です。
 
平成18年度、全国で致死処分された約12万頭のうち
「飼えない」と持ち込まれた犬を除く、約6割の犬が、
実はこの鑑札をつけていないことが原因で
その寿命を全うできてうないと考えられるのです。   (引用)

 
「迷い犬対策」わんにゃん情報@滋賀
       ↓↓ こちら  ↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/c21296.html



Posted by ZIGねこ at 09:08 Comments( 0 ) 迷い犬対策