迷い犬情報(滋賀県&大津市)
滋賀県動物保護管理協会のHPより転載しました。
滋賀県動物保護管理センターで
預かっている犬の一覧です。
*滋賀県動物保護管理センターには、一般の家庭で
一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬および飼いねこがいなくなった場合は、
この迷い犬・ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせ下さい
時間は、平日の月~金の8時30分から17時15分です。
電話番号 0748-75-1911


●4月13日 「長浜市浅井町大依 雑種」は返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(4/20追記)

大津市動物愛護センター迷い犬情報を転載しました。

収容期間が10日を過ぎ、長くなっています。
お心当たりの方は早急にセンターまでご連絡ください。
●大津市大石富川のマルチーズは、返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(4月20日追記)
滋賀県動物保護管理センターで
預かっている犬の一覧です。
*滋賀県動物保護管理センターには、一般の家庭で
一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬および飼いねこがいなくなった場合は、
この迷い犬・ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせ下さい
時間は、平日の月~金の8時30分から17時15分です。
電話番号 0748-75-1911
●4月13日 「長浜市浅井町大依 雑種」は返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(4/20追記)
大津市動物愛護センター迷い犬情報を転載しました。
収容期間が10日を過ぎ、長くなっています。
お心当たりの方は早急にセンターまでご連絡ください。
●大津市大石富川のマルチーズは、返還済にならないまま
情報欄から消えていました。(4月20日追記)
ペット里親会通信というブログにこんな記事がありました。
あちこちの保健所に、ブリーダー放棄の様な小型犬が沢山入っています、
業者には子供を産まなくなった犬達は、ただの厄介者にしか過ぎません、
生かしておく価値もないと、あちこちに捨てたり餓死させるところも有ります、
皆さんがペットショップで買われた可愛いチワワの親達が
こんな悲惨な一生を終えていることを知ってください、、、
迷い犬として掲載されている中にも
繁殖業者に寄る捨て犬があるのでは?と思ってしまいます。
そうだとしたら、飼い主さんが迎えに来るはずがないですよね・・。
迷い犬情報欄の、チワワやシーズー、ミニチュアダックス、マルチーズが
そうでないように・・と、願っています。(TT)
【ペット里親会通信】(主に関東)
↓↓ HP ↓↓
http://www.remus.dti.ne.jp/~noritama/
サイゾーくん@ARK NO.2
「石山で迷子だった柴犬」のサイゾーくん。
関連ブログ記事(3月20日分)
↓↓ こちら ↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/e389096.html
保護主のMさんが今月もまた、ARKまで会いに行ってくださったそうです。
メ―ル・写真の転載を、快くご了解いただきましたので
ARKの活動のご紹介とともに、サイゾーくんの近況をお知らせいたします。(^^)
【サイゾーくん@ARK NO.2】
サイゾーのARKでの生活…
二か月になったので、様子を見に行ってきました。
元気にしてました!
(相変わらずステロイドと処方食の生活ですが…)
今回は散歩をさせてもらいました。
まだ桜も残る能勢のハイキングコースを
ウグイスの声と滝の音を聴きながら、ゆっくり歩きました。

ジェックスという子の散歩もしました。
(これがまたムチャムチャいい子!)

あとは、4匹の子がいるスペース(かなり広いです。)に入って
遊んだり、ブラッシングしたり……
この子たちも、みんな最高にフレンド リーで
初めて会うのに大歓迎されました。
いろいろ事情ある子ばかりなのに
ちゃんと愛情を注ぐことによって
本当に良い子になるのですね。
それと、やっぱり
『繋いで飼わない』のが大きいと思いました。
のびのびしてますもん……
サイゾーは他の犬がダメらしく
二畳半くらいのスペースに独りでいます。
散歩から帰ってきたら、掃除がおわってて
外の毛布が犬舎の中に敷かれてて
(サイゾーはあったか仕様)……
なんか旅館みたいで……(笑)
ボランティアのつもりで行ったのですが
結局4時間ほど、自然の中で遊んて帰ってきました。
ボランティアは、前もって問い合わせると
仕事を割り振ってもらえます。
朝 だけとか、昼からだけでもOKだそうです。
ボランティアだといつもより長く散歩してやれる・・
とくに平日は、ボランティアが少ないので助かる・・
とのことでした。
犬が大好きだけれども、飼える環境にない人など
楽しいと思います。犬まみれになれます。
相変わらず、みなさんテキパキと仕事をこなしてらっしゃいました。
オリバーさんもお見かけしました。
【サイゾーくん@ARK NO.1 】は
↓↓ こちら ↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/e411113.html
大阪府能勢にあるアニマルシェルター
(里親さん募集のワンにゃんがたくさんいます。)
*アニマルレフュージ関西【ARK】
↓↓ HPはこちら ↓↓
http://www.arkbark.net/?q=ja/
*サイゾーくんの里親さん募集@ARK
↓↓ 詳細はこちら ↓↓
http://www.arkbark.net/?q=ja/node/1667
*ジェックスちゃんの里親募集@ARK
↓↓ 詳細はこちら ↓↓
http://www.arkbark.net/?q=ja/node/668
関連ブログ記事(3月20日分)
↓↓ こちら ↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/e389096.html
保護主のMさんが今月もまた、ARKまで会いに行ってくださったそうです。
メ―ル・写真の転載を、快くご了解いただきましたので
ARKの活動のご紹介とともに、サイゾーくんの近況をお知らせいたします。(^^)
【サイゾーくん@ARK NO.2】
サイゾーのARKでの生活…
二か月になったので、様子を見に行ってきました。
元気にしてました!
(相変わらずステロイドと処方食の生活ですが…)
今回は散歩をさせてもらいました。
まだ桜も残る能勢のハイキングコースを
ウグイスの声と滝の音を聴きながら、ゆっくり歩きました。

ジェックスという子の散歩もしました。
(これがまたムチャムチャいい子!)

あとは、4匹の子がいるスペース(かなり広いです。)に入って
遊んだり、ブラッシングしたり……
この子たちも、みんな最高にフレンド リーで
初めて会うのに大歓迎されました。
いろいろ事情ある子ばかりなのに
ちゃんと愛情を注ぐことによって
本当に良い子になるのですね。
それと、やっぱり
『繋いで飼わない』のが大きいと思いました。
のびのびしてますもん……
サイゾーは他の犬がダメらしく
二畳半くらいのスペースに独りでいます。
散歩から帰ってきたら、掃除がおわってて
外の毛布が犬舎の中に敷かれてて
(サイゾーはあったか仕様)……
なんか旅館みたいで……(笑)
ボランティアのつもりで行ったのですが
結局4時間ほど、自然の中で遊んて帰ってきました。
ボランティアは、前もって問い合わせると
仕事を割り振ってもらえます。
朝 だけとか、昼からだけでもOKだそうです。
ボランティアだといつもより長く散歩してやれる・・
とくに平日は、ボランティアが少ないので助かる・・
とのことでした。
犬が大好きだけれども、飼える環境にない人など
楽しいと思います。犬まみれになれます。
相変わらず、みなさんテキパキと仕事をこなしてらっしゃいました。
オリバーさんもお見かけしました。
【サイゾーくん@ARK NO.1 】は
↓↓ こちら ↓↓
http://wannyanhelp.shiga-saku.net/e411113.html
大阪府能勢にあるアニマルシェルター
(里親さん募集のワンにゃんがたくさんいます。)
*アニマルレフュージ関西【ARK】
↓↓ HPはこちら ↓↓
http://www.arkbark.net/?q=ja/
*サイゾーくんの里親さん募集@ARK
↓↓ 詳細はこちら ↓↓
http://www.arkbark.net/?q=ja/node/1667
*ジェックスちゃんの里親募集@ARK
↓↓ 詳細はこちら ↓↓
http://www.arkbark.net/?q=ja/node/668
譲渡会のキジトラくん
2月24日の譲渡会からずっと連続出場しているのに
今回も里親さんが見つからなかったキジトラねこちゃんは、やはり
「飼い主さんによる持ち込み」
のネコちゃんだそうです。
いわゆる飼育放棄です。

迷い猫のことでセンターにお電話された方がコメントくださいました。
また、センターを訪問された方からの情報によりますと
この子は「とても可愛い甘えたの子」で
先週末に見たときは、目の横にケガをしていたとのこと。
甘えて、ケージの柵にスリスリし過ぎて出来たようなケガだそうです。
2月24日から譲渡会に出ているということは
センターでのケージ生活が、もう2ヶ月は続いていることになります。
家ネコで自由にしていた子が長期にケージ生活を強いられることは
それだけでもどんなにかストレスになると思われます。
その挙句に処分になってしまうとしたら、あまりに哀れです。(涙
元飼い主さん、どんな事情があったのでしょう。
根気よく譲渡会に出していただいているのに
それでも尚、まだ里親さんが見つからないこの子を
顔にケガをするほど、ケージから出たくてスリスリ甘える子を
どう思って見ておられるのでしょう・・・
少しは心を痛めてくれているのでしょうか・・・
犬の場合、一度はセンターに持ち込んでも、飼い主さんが再度考え直して返還という
「飼い主への再飼育返却」というものが、年間数件あるようですが
ネコに関してはまったくありません。
動物保護管理関係統計 (平成20年度分集計)より


安楽死となっていますが、滋賀県はまだガスによる致死処分だそうです。
今回も里親さんが見つからなかったキジトラねこちゃんは、やはり
「飼い主さんによる持ち込み」
のネコちゃんだそうです。
いわゆる飼育放棄です。

迷い猫のことでセンターにお電話された方がコメントくださいました。
また、センターを訪問された方からの情報によりますと
この子は「とても可愛い甘えたの子」で
先週末に見たときは、目の横にケガをしていたとのこと。
甘えて、ケージの柵にスリスリし過ぎて出来たようなケガだそうです。
2月24日から譲渡会に出ているということは
センターでのケージ生活が、もう2ヶ月は続いていることになります。
家ネコで自由にしていた子が長期にケージ生活を強いられることは
それだけでもどんなにかストレスになると思われます。
その挙句に処分になってしまうとしたら、あまりに哀れです。(涙
元飼い主さん、どんな事情があったのでしょう。
根気よく譲渡会に出していただいているのに
それでも尚、まだ里親さんが見つからないこの子を
顔にケガをするほど、ケージから出たくてスリスリ甘える子を
どう思って見ておられるのでしょう・・・
少しは心を痛めてくれているのでしょうか・・・
犬の場合、一度はセンターに持ち込んでも、飼い主さんが再度考え直して返還という
「飼い主への再飼育返却」というものが、年間数件あるようですが
ネコに関してはまったくありません。
動物保護管理関係統計 (平成20年度分集計)より
安楽死となっていますが、滋賀県はまだガスによる致死処分だそうです。
譲渡に関する適正ガイド
環境省自然環境局 動物愛護管理室
動物の愛護と適切な管理のHPで
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2103b.html
子犬と子猫の適正譲渡ガイドhttp://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2103b/pdf/full.pdf
が見られます。
【子犬編】
1、子犬の適正譲渡
2、引き取り・収容
3、健康チェックと収容後の健康管理
4、性格チェック
5、飼育期間中の管理(ケア)
6、社会化
7、譲渡希望者の募集
8、事前講習会
9、譲渡会
10、マッチング(組み合わせ)
11、譲渡後の飼育支援~アフターフォロー
12、不妊・去勢手術の徹底
【子猫編】
1、子猫の適正譲渡
2、引き取り・収容
3、健康チェックと収容後の健康管理
4、性格チェック
5、飼育期間中の管理(ケア)
6、社会化
7、譲渡希望者の募集
8、事前講習会
9、譲渡会
10、マッチング(組み合わせ)
11、譲渡後の飼育支援~アフターフォロー
行政による適正な譲渡のために、最低限知っておいてほしい事項として
子犬や子猫が引き取られ、譲渡されるまでことがの詳しく載っています。
県センターの譲渡会に行かれる方には参考になるかと思います。
各自治体の取り組みの事例が紹介されています
【子犬編】
「東京都」
動物愛護相談センター多摩支部では、子犬が持ち込まれた場合
ある程度の大きさの育つまで、事務室に子犬用サークルを設置して飼育。
常に職員の目の届く所で世話をすることによって
健康で人慣れした、より譲渡に適した子犬に育てることができる。
「茨城県」
「茨城県動物指導センターでは、譲渡会で譲渡する子犬には
すべてマイクロチップが埋め込まれてから一般に譲渡される。
平成19年10月から、県の獣医師会の協力で行われているもの。
獣医師会が物資と登録料を負担し、センターの獣医師が埋め込み作業を行っている。
「宮崎県」
NPO法人との協働(委託)事業「命の架け橋」犬ねこ譲渡促進サポートが
「みやざき動物のいのちを守る会」との協働により行われている。
県の動物保護管理施設敷地内に設置された譲渡専用施設「ひまわりの家」
県が譲渡可能と判断した犬ねこを飼養期間最長1ヶ月程度。
平成21年2月現在、譲渡候補になった犬猫は全て新しい飼い主に譲渡されている。
「神戸市」
「神戸市動物管理センター」では、センター譲渡支援ボランティアグループと協定を結び
子犬の社会化やケア、譲渡者の選定、アフターフォローを行っている。
子犬の社会化を促進するため、子犬のホームスティをボランティアに依頼することもあり
手間のかかる子犬や、性格的に細やかな社会化が必要な子犬に、非常に良い影響が見られる。
(犬をセンター外に出す場合は予め市に文書で申請し許可を得てから行っている。)
「茨城県」
犬猫を欲しいひととあげたい人を仲介する「茨城県譲渡情報バンク」を開設し
譲渡提供サービス(HPおよび専用ダイヤル)を行っている。
保護した犬や猫、一般家庭で生まれてしまった子犬・子猫が対象。
模範的な飼い主を増やすことが目的のため、新たな飼い主になる人には、不妊・去勢手術が条件。
子猫や子犬を産んだ母犬・猫についても、不妊手術を条件としている。
「大分県」
大分県動物管理所で月に2回行われる子犬の譲渡会には
愛護ボランティア「しあわせなしっぽ」のメンバーが協力。
地元の獣医師会が大分県からの委託により開催した
「動物愛護ボランティアリーダー養成講座」の卒業生が中心。
譲渡希望者と子犬のマッチングにも適切なアドバイスを行い、質の高い譲渡事業を支えている。
「神戸市」
神戸市では譲渡希望者すべてに対して、市の職員と
神戸市動物愛護推進員が分担して、事前に家庭訪問を行っている。
申し込み時の提出内容の確認に加え、特に飼育場所に注意して調査。
この調査報告を受け、市が譲渡可、条件付き、譲渡不可の判断をしている。
「和歌山県」
和歌山県動物愛護センターでは譲渡後のフォローアップとして
「みんな集まれ!譲渡犬」というイベントを年2回開催している。
こうした譲渡後の交流の中から譲渡犬(猫)の飼い主による「わうくらぶ」という組織も誕生。
センターとともに、正しい飼い方の普及をすることを目的としている。
こうした活動が口コミで広がり、犬を飼うならセンターから・・という希望者を増やすことに繋がっている。
「長野県」
長野県動物愛護センター(ハローアニマル)では
平成12年4月のオープン以来、県下の保健所から引き継がれた譲渡候補の犬ネコ
(成犬。成猫も含む)すべてに、センター内の医療室で不妊手術を行い、一般家庭に譲渡している。
譲渡前に手術を行うことで、譲渡された動物が出産して
不幸な命がまた行政に引き取られるという悪循環を完全に断ち切ることができる。
長野県の平成19年度の犬の引き取り数は484頭。
譲渡率は36.8%と全国1位になっている。(平成17年度)
【子猫編】
「松本市」
松本保健所では、引き取りのネコが持ち込まれると
収容施設内に入れる前に保健所スタッフが健康チェックを行い
長野県動物愛護会に「ネコ部会」に連絡。
ネコ部会では、ボランティアが受け入れ可能な場合は
すぐに引き取り、じゅうぶんなケアを社会化、
不妊去勢手術を行ってから一般家庭に譲渡される。
松本保健所では現在年間約120匹の子猫がネコ部会を通じて譲渡されている。
「岐阜市」
岐阜市畜犬管理センターだけでは収容できない時期には
「一時預かり制度」を設け、子猫の飼育の協力をしてもらっている。
この制度は公募ではなく。本市に譲渡事業の趣旨を理解・協力してもらえる人に
1匹1日300円(上限14日間)を支払い、家庭での飼育(人慣れ、トイレ)をお願いしている。
「東京都」
団体譲渡。21年2月現在19団体(内、ネコを扱うのは7団体)
が、譲渡対象団体として登録されている。
団体譲渡の場合、一般基準には満たない動物も譲渡され
団体やボランティアの細やかなケア、幅広いネットワークにより
多くの動物に新たな家庭を与えることができる。
東京都では譲渡の約8割を団体譲渡が占めている。
「和歌山県」
~譲渡ねこのHP~
和歌山県動物愛護センターではHP上に「譲渡ねこのコーナー」を設けている。
譲渡後のネコが適正飼養されているか確認したり
また譲渡ねこの飼養者同士の交流の場となっている。
このHPでは譲渡後も適正な飼養を呼び掛け
将来的な譲渡希望者を増やすことにもつながっている。
譲渡するということは、本当に多くの人の手を必要とします。
このような譲渡事業が広まるのは嬉しいのですが
本来ならば、その必要がなくなるくらい
小さな命を大切に思う世の中になってくれるのが一番です。
最低限のマナーを守りさえすればそれも可能なはずなのに。
動物の愛護と適切な管理のHPで
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2103b.html
子犬と子猫の適正譲渡ガイドhttp://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2103b/pdf/full.pdf
が見られます。
【子犬編】
1、子犬の適正譲渡
2、引き取り・収容
3、健康チェックと収容後の健康管理
4、性格チェック
5、飼育期間中の管理(ケア)
6、社会化
7、譲渡希望者の募集
8、事前講習会
9、譲渡会
10、マッチング(組み合わせ)
11、譲渡後の飼育支援~アフターフォロー
12、不妊・去勢手術の徹底
【子猫編】
1、子猫の適正譲渡
2、引き取り・収容
3、健康チェックと収容後の健康管理
4、性格チェック
5、飼育期間中の管理(ケア)
6、社会化
7、譲渡希望者の募集
8、事前講習会
9、譲渡会
10、マッチング(組み合わせ)
11、譲渡後の飼育支援~アフターフォロー
行政による適正な譲渡のために、最低限知っておいてほしい事項として
子犬や子猫が引き取られ、譲渡されるまでことがの詳しく載っています。
県センターの譲渡会に行かれる方には参考になるかと思います。
各自治体の取り組みの事例が紹介されています
【子犬編】
「東京都」
動物愛護相談センター多摩支部では、子犬が持ち込まれた場合
ある程度の大きさの育つまで、事務室に子犬用サークルを設置して飼育。
常に職員の目の届く所で世話をすることによって
健康で人慣れした、より譲渡に適した子犬に育てることができる。
「茨城県」
「茨城県動物指導センターでは、譲渡会で譲渡する子犬には
すべてマイクロチップが埋め込まれてから一般に譲渡される。
平成19年10月から、県の獣医師会の協力で行われているもの。
獣医師会が物資と登録料を負担し、センターの獣医師が埋め込み作業を行っている。
「宮崎県」
NPO法人との協働(委託)事業「命の架け橋」犬ねこ譲渡促進サポートが
「みやざき動物のいのちを守る会」との協働により行われている。
県の動物保護管理施設敷地内に設置された譲渡専用施設「ひまわりの家」
県が譲渡可能と判断した犬ねこを飼養期間最長1ヶ月程度。
平成21年2月現在、譲渡候補になった犬猫は全て新しい飼い主に譲渡されている。
「神戸市」
「神戸市動物管理センター」では、センター譲渡支援ボランティアグループと協定を結び
子犬の社会化やケア、譲渡者の選定、アフターフォローを行っている。
子犬の社会化を促進するため、子犬のホームスティをボランティアに依頼することもあり
手間のかかる子犬や、性格的に細やかな社会化が必要な子犬に、非常に良い影響が見られる。
(犬をセンター外に出す場合は予め市に文書で申請し許可を得てから行っている。)
「茨城県」
犬猫を欲しいひととあげたい人を仲介する「茨城県譲渡情報バンク」を開設し
譲渡提供サービス(HPおよび専用ダイヤル)を行っている。
保護した犬や猫、一般家庭で生まれてしまった子犬・子猫が対象。
模範的な飼い主を増やすことが目的のため、新たな飼い主になる人には、不妊・去勢手術が条件。
子猫や子犬を産んだ母犬・猫についても、不妊手術を条件としている。
「大分県」
大分県動物管理所で月に2回行われる子犬の譲渡会には
愛護ボランティア「しあわせなしっぽ」のメンバーが協力。
地元の獣医師会が大分県からの委託により開催した
「動物愛護ボランティアリーダー養成講座」の卒業生が中心。
譲渡希望者と子犬のマッチングにも適切なアドバイスを行い、質の高い譲渡事業を支えている。
「神戸市」
神戸市では譲渡希望者すべてに対して、市の職員と
神戸市動物愛護推進員が分担して、事前に家庭訪問を行っている。
申し込み時の提出内容の確認に加え、特に飼育場所に注意して調査。
この調査報告を受け、市が譲渡可、条件付き、譲渡不可の判断をしている。
「和歌山県」
和歌山県動物愛護センターでは譲渡後のフォローアップとして
「みんな集まれ!譲渡犬」というイベントを年2回開催している。
こうした譲渡後の交流の中から譲渡犬(猫)の飼い主による「わうくらぶ」という組織も誕生。
センターとともに、正しい飼い方の普及をすることを目的としている。
こうした活動が口コミで広がり、犬を飼うならセンターから・・という希望者を増やすことに繋がっている。
「長野県」
長野県動物愛護センター(ハローアニマル)では
平成12年4月のオープン以来、県下の保健所から引き継がれた譲渡候補の犬ネコ
(成犬。成猫も含む)すべてに、センター内の医療室で不妊手術を行い、一般家庭に譲渡している。
譲渡前に手術を行うことで、譲渡された動物が出産して
不幸な命がまた行政に引き取られるという悪循環を完全に断ち切ることができる。
長野県の平成19年度の犬の引き取り数は484頭。
譲渡率は36.8%と全国1位になっている。(平成17年度)
【子猫編】
「松本市」
松本保健所では、引き取りのネコが持ち込まれると
収容施設内に入れる前に保健所スタッフが健康チェックを行い
長野県動物愛護会に「ネコ部会」に連絡。
ネコ部会では、ボランティアが受け入れ可能な場合は
すぐに引き取り、じゅうぶんなケアを社会化、
不妊去勢手術を行ってから一般家庭に譲渡される。
松本保健所では現在年間約120匹の子猫がネコ部会を通じて譲渡されている。
「岐阜市」
岐阜市畜犬管理センターだけでは収容できない時期には
「一時預かり制度」を設け、子猫の飼育の協力をしてもらっている。
この制度は公募ではなく。本市に譲渡事業の趣旨を理解・協力してもらえる人に
1匹1日300円(上限14日間)を支払い、家庭での飼育(人慣れ、トイレ)をお願いしている。
「東京都」
団体譲渡。21年2月現在19団体(内、ネコを扱うのは7団体)
が、譲渡対象団体として登録されている。
団体譲渡の場合、一般基準には満たない動物も譲渡され
団体やボランティアの細やかなケア、幅広いネットワークにより
多くの動物に新たな家庭を与えることができる。
東京都では譲渡の約8割を団体譲渡が占めている。
「和歌山県」
~譲渡ねこのHP~
和歌山県動物愛護センターではHP上に「譲渡ねこのコーナー」を設けている。
譲渡後のネコが適正飼養されているか確認したり
また譲渡ねこの飼養者同士の交流の場となっている。
このHPでは譲渡後も適正な飼養を呼び掛け
将来的な譲渡希望者を増やすことにもつながっている。
譲渡するということは、本当に多くの人の手を必要とします。
このような譲渡事業が広まるのは嬉しいのですが
本来ならば、その必要がなくなるくらい
小さな命を大切に思う世の中になってくれるのが一番です。
最低限のマナーを守りさえすればそれも可能なはずなのに。
大津市大石富川の迷い犬
大津市動物愛護センターに
白のマルチーズ(オス)が迷い犬として収容されています。
4月9日(金)大津市大石富川で、保護されたようです。
滋賀県動物保護管理センターと大津市動物愛護センターの迷い犬情報は
毎日チェックしているのですが、本日、金曜日収容の迷い犬情報が・・・。
大津市動物愛護センター情報からの転載です。

「現在収容している犬・ねこはおりません」っていう記載、間違いですよね~(--;)
収容日から、すでに6日が経過してしまっています。
お心当たりの方は早急にセンターまでご連絡ください。
白のマルチーズ(オス)が迷い犬として収容されています。
4月9日(金)大津市大石富川で、保護されたようです。
滋賀県動物保護管理センターと大津市動物愛護センターの迷い犬情報は
毎日チェックしているのですが、本日、金曜日収容の迷い犬情報が・・・。
大津市動物愛護センター情報からの転載です。
「現在収容している犬・ねこはおりません」っていう記載、間違いですよね~(--;)
収容日から、すでに6日が経過してしまっています。
お心当たりの方は早急にセンターまでご連絡ください。
タグ :迷い犬情報
折り込み広告の中に
なにげなく朝刊の折り込み広告を見ていたら
熊本市動物愛護センターの文字が目に入り・・

大津市議の方が熊本市動物愛護センターに
視察に行かれたことは、ネットで知っていたのですが
PC環境にない方もありますから、こうして紙面の文字になるのは良いですね。
クリックすると大きくなります。
(視察記事と、動物愛護センターについての一般質問)

紙面によりますと・・・大津市動物愛護センター開設の
2009年8月28日~2010年1月末の5ヶ月間に
*保護されたのは
犬・・・・70匹 ねこ・・164匹
*飼い主に返還されたのは
犬・・・・25匹 ねこ・・・1匹
*譲渡されたのは
犬・・・・16匹 ねこ20匹
となっています。
保護数ー返還数ー譲渡数=殺処分数
この数ならば、頑張れば犬の処分は限りなくゼロに近くなるかもしれません。
難しいのはネコです。予想よりも少ない・・・・と思われたかもしれませんが
9~1月は、繁殖期ではなく、子猫の少ない時期なのです。
この5ヶ月間の数の倍が、年間の数というわけではありません。
実際、昨年9月の新聞に掲載された記事によると
4月に県から大津市に業務が移行され
保健所で保護、引き取りをしていた(繁殖期)
2009年4月~9月までの大津市の子猫は
子猫の保護数・・・353匹 そのうち殺処分・・・340匹
↓↓ 参考記事 ↓↓
http://satsusyobun.seesaa.net/article/130077820.html
となっています。今年もその時期に入りました。
この悲惨な数字を減らすべく、避妊手術をお願いしたいです。(ーー)
人口から見ますと、大津市は熊本市のおよそ半分(以下)で
愛護センターの規模もずいぶん違うように見受けられます。
熊本市動物愛護センターは
大津市のように処分は「県に委託」ではなく
獣医師や職員さんがセンター内でされていたようで
今の所長さんは、処分の日には
「処分機の前で手を合わせていた」
とおっしゃっていました。
その分「殺したくなかった」という気持ちが
切実だったのかもしれません。
*この記事の市議さんとは関係ありません。
熊本市動物愛護センターの文字が目に入り・・

大津市議の方が熊本市動物愛護センターに
視察に行かれたことは、ネットで知っていたのですが
PC環境にない方もありますから、こうして紙面の文字になるのは良いですね。
クリックすると大きくなります。
(視察記事と、動物愛護センターについての一般質問)
紙面によりますと・・・大津市動物愛護センター開設の
2009年8月28日~2010年1月末の5ヶ月間に
*保護されたのは
犬・・・・70匹 ねこ・・164匹
*飼い主に返還されたのは
犬・・・・25匹 ねこ・・・1匹
*譲渡されたのは
犬・・・・16匹 ねこ20匹
となっています。
保護数ー返還数ー譲渡数=殺処分数
この数ならば、頑張れば犬の処分は限りなくゼロに近くなるかもしれません。
難しいのはネコです。予想よりも少ない・・・・と思われたかもしれませんが
9~1月は、繁殖期ではなく、子猫の少ない時期なのです。
この5ヶ月間の数の倍が、年間の数というわけではありません。
実際、昨年9月の新聞に掲載された記事によると
4月に県から大津市に業務が移行され
保健所で保護、引き取りをしていた(繁殖期)
2009年4月~9月までの大津市の子猫は
子猫の保護数・・・353匹 そのうち殺処分・・・340匹
↓↓ 参考記事 ↓↓
http://satsusyobun.seesaa.net/article/130077820.html
となっています。今年もその時期に入りました。
この悲惨な数字を減らすべく、避妊手術をお願いしたいです。(ーー)
人口から見ますと、大津市は熊本市のおよそ半分(以下)で
愛護センターの規模もずいぶん違うように見受けられます。
熊本市動物愛護センターは
大津市のように処分は「県に委託」ではなく
獣医師や職員さんがセンター内でされていたようで
今の所長さんは、処分の日には
「処分機の前で手を合わせていた」
とおっしゃっていました。
その分「殺したくなかった」という気持ちが
切実だったのかもしれません。
*この記事の市議さんとは関係ありません。
犬・ねこの譲渡会のお知らせ*4月14日(水)
滋賀県動物保護管理協会のHPより転載しました。
*4月9日に、追加情報があるかもしれないと書かれていましたが
以前から掲載されていたワンちゃん、ネコちゃんのみの出場です。
今回は、子犬、子ねこの出場はないようです。
滋賀県動物保護管理センター
*4月14日(水)の犬ねこ譲渡会*
犬の譲渡会詳細→こちら
ねこの譲渡会詳細→こちら


*成犬・成ねこは譲渡会当日までに譲渡されることがあります。
*健康状態などにより当日変更になる場合があります。
******平成22年度 犬の譲渡会******


******平成22年度 ねこの譲渡会******


*4月9日に、追加情報があるかもしれないと書かれていましたが
以前から掲載されていたワンちゃん、ネコちゃんのみの出場です。
今回は、子犬、子ねこの出場はないようです。
滋賀県動物保護管理センター
*4月14日(水)の犬ねこ譲渡会*
犬の譲渡会詳細→こちら
ねこの譲渡会詳細→こちら

*成犬・成ねこは譲渡会当日までに譲渡されることがあります。
*健康状態などにより当日変更になる場合があります。
******平成22年度 犬の譲渡会******
******平成22年度 ねこの譲渡会******

迷い犬情報*滋賀県
滋賀県動物保護管理協会のHPより転載しました。
滋賀県動物保護管理センターで
預かっている犬の一覧です。
*滋賀県動物保護管理センターには、一般の家庭で
一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬および飼いねこがいなくなった場合は、
この迷い犬・ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせ下さい
時間は、平日の月~金の8時30分から17時15分です。
電話番号 0748-75-1911
◎4月9日(金) 東近江市蒲生寺町 W・コーギー
返還済になっていました(^^)4月12日追記
●4月9日 「東近江市上山町 雑種」は
変換済にならないまま情報欄から消えていました。(4月19日追記)
●4月8日(木)「湖南市下田 雑種」
「日野町三十坪 雑種」は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(4月15日追記)
●4月6日(火) 「草津市渋川1丁目 ミニチュアダックス」は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(4月14日追記)
●4月2日(金) 「長浜市桜町 雑種」
「長浜市余呉町中之郷 雑種」
「長浜市浅井町北野 キャバリア」は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(4月14日追記)


滋賀県動物保護管理センターで
預かっている犬の一覧です。
*滋賀県動物保護管理センターには、一般の家庭で
一時保護していただいている情報もありますので
飼い犬および飼いねこがいなくなった場合は、
この迷い犬・ねこ情報に該当しなくてもお問い合わせ下さい
時間は、平日の月~金の8時30分から17時15分です。
電話番号 0748-75-1911
◎4月9日(金) 東近江市蒲生寺町 W・コーギー
返還済になっていました(^^)4月12日追記
●4月9日 「東近江市上山町 雑種」は
変換済にならないまま情報欄から消えていました。(4月19日追記)
●4月8日(木)「湖南市下田 雑種」
「日野町三十坪 雑種」は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(4月15日追記)
●4月6日(火) 「草津市渋川1丁目 ミニチュアダックス」は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(4月14日追記)
●4月2日(金) 「長浜市桜町 雑種」
「長浜市余呉町中之郷 雑種」
「長浜市浅井町北野 キャバリア」は
返還済にならないまま情報欄から消えていました。(4月14日追記)
引き続き情報よろしくお願いします。
迷い猫NET 【近畿版】からの転載です。
日付: 2010/03/18(木)13:47 記事番号[5305]
↓↓ こちら ↓↓
http://www.mayoi-neko.net/kinki.html
草津市青地町で、白黒猫ちゃんが保護されています。

このネコちゃんにお心当たりの方は
迷い猫NET掲示板に、お書き込みくださるか
こちらにコメントをください。よろしくお願いいたします。
迷い猫NET 【近畿版】からの転載です。
日付: 2010/03/18(木)13:47 記事番号[5305]
↓↓ こちら ↓↓
http://www.mayoi-neko.net/kinki.html
草津市青地町で、白黒猫ちゃんが保護されています。

このネコちゃんにお心当たりの方は
迷い猫NET掲示板に、お書き込みくださるか
こちらにコメントをください。よろしくお願いいたします。
タグ :迷い犬情報
大きな猫ちゃんですが
大津市動物愛護センターに行って来ました。(昨日)
大津市動物愛護センターは閑静な住宅街の近くにあり
周囲には保育園、幼稚園をはじめ、小中学校や高校もあります。
将来を担うひとたちの動物愛護教育のためには最適の場所と言えます。
昨日は学校の生徒さんがふたり遊びに来ていました。
爪とぎの段ボールで遊んでもらっている
センターのマスコットキャットの「あびちゃん」。

あびちゃんは、じっとしていません。いつも動き回っています。
わたしのバッグ、家のネコの臭いがしたのでしょうか。

興味シンシンで、クンクンしてたと思ったら、入りこんでしまいました。(^^;

すっぽり~~~

アビちゃんはずっと繋がれたままなのですか?とお聞きしたら
閉館したあとに、別の部屋で放して遊ばせていますとのことで
少しホッとはしましたが。。。。。。。。。(ーー)
譲渡候補ネコちゃんとして
ロビーにいたのは、大きなネコちゃんでした。

お顔を見て、てっきり男の子だと思ったら、女の子・・失礼しました。(^^;
眠たい時間だったらしく、こんなお顔しか撮れませんでしたが
とてもフレンドリーで、誰にでも触らせてくれるネコちゃんだそうです。
先日は、あびちゃんといっしょに、幼稚園(保育園?)の訪問をしたそうですが
子どもさんに対しても、とてもおっとりと接していたとのこと。

バタバタ走りまわる子猫はちょっと苦手・・という方には
こんなまったり&おっとり猫ちゃんが良いのではないでしょうか。
もしこの子の里親さんになってあげようと思われる方がありましたら
是非、会いに行ってあげてくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
早くケージ生活を卒業して、家ネコになれると良いのにね。。。。(祈!)
(既に受講済みの人でないとダメなのかな・・聞くのを忘れました。--;)
今現在は譲渡候補の「子猫」はいないそうです。
これから~5月、6月頃が多くなる時期なので
すでに、事前申し込みをされている方も何名かあるようです。
わんこ・にゃんこと暮らしてみたい・・
処分になってしまう子を譲り受けたい・・と思われる方
大津市動物愛護センターでは、今月より
毎週第4日曜日に、犬・ねこの飼い方講習会を開催しています。
今月は25日です。(6月からは第2、第3水曜日にも開催)
予約なく、気軽に受講することができます。
大津市の方でなくても受講可能です。是非おでかけください。
大津市動物愛護センターは閑静な住宅街の近くにあり
周囲には保育園、幼稚園をはじめ、小中学校や高校もあります。
将来を担うひとたちの動物愛護教育のためには最適の場所と言えます。
昨日は学校の生徒さんがふたり遊びに来ていました。
爪とぎの段ボールで遊んでもらっている
センターのマスコットキャットの「あびちゃん」。

あびちゃんは、じっとしていません。いつも動き回っています。
わたしのバッグ、家のネコの臭いがしたのでしょうか。

興味シンシンで、クンクンしてたと思ったら、入りこんでしまいました。(^^;

すっぽり~~~

アビちゃんはずっと繋がれたままなのですか?とお聞きしたら
閉館したあとに、別の部屋で放して遊ばせていますとのことで
少しホッとはしましたが。。。。。。。。。(ーー)
譲渡候補ネコちゃんとして
ロビーにいたのは、大きなネコちゃんでした。

お顔を見て、てっきり男の子だと思ったら、女の子・・失礼しました。(^^;
眠たい時間だったらしく、こんなお顔しか撮れませんでしたが
とてもフレンドリーで、誰にでも触らせてくれるネコちゃんだそうです。
先日は、あびちゃんといっしょに、幼稚園(保育園?)の訪問をしたそうですが
子どもさんに対しても、とてもおっとりと接していたとのこと。

バタバタ走りまわる子猫はちょっと苦手・・という方には
こんなまったり&おっとり猫ちゃんが良いのではないでしょうか。
もしこの子の里親さんになってあげようと思われる方がありましたら
是非、会いに行ってあげてくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
早くケージ生活を卒業して、家ネコになれると良いのにね。。。。(祈!)
(既に受講済みの人でないとダメなのかな・・聞くのを忘れました。--;)
今現在は譲渡候補の「子猫」はいないそうです。
これから~5月、6月頃が多くなる時期なので
すでに、事前申し込みをされている方も何名かあるようです。
わんこ・にゃんこと暮らしてみたい・・
処分になってしまう子を譲り受けたい・・と思われる方
大津市動物愛護センターでは、今月より
毎週第4日曜日に、犬・ねこの飼い方講習会を開催しています。
今月は25日です。(6月からは第2、第3水曜日にも開催)
予約なく、気軽に受講することができます。
大津市の方でなくても受講可能です。是非おでかけください。
【犬・ねこの飼い方講習会 開催日時】
●第2、第3水曜日(6月~)
※水曜は4、5月の開催はありません。
●第4日曜日(4月~)
ねこ 9:30~11:30
犬 13:30~16:00
●大津市動物愛護センターは、今はまだ「譲渡会」の予定はなく
「犬・ねこの飼い方講習会」→「事前申し込み」→「簡単な審査」→「お見合い」→「譲渡」となっています。
もしこの先、譲渡数が増加しないようであれば、「譲渡会」も考えたい、とのことでした。
●大津市で保護、引き取りをされた犬・ねこは、事前登録によって譲渡されますが
ここで一定期間収容されている間に、里親さんが見つからなかった子たちは
その後、滋賀県保護管理センターに移動させられます。
でも、県のセンターで、再び譲渡会に出られるわけではなく
殺処分が待っているだけで、ここを出たら、もう生きられるチャンスはありません。
大津市動物愛護センターの事前登録譲渡だけが、命の崖っぷちなのです。(TT)
以前に「ジュルのしっぽー猫日記ー」「どうぶつたちへのレクイエム」
「どうぶつたちにありがとう」という3冊の本を
ここに置かせていただけるようお願いしてお渡しして来たのですが
その後も本の寄付があったようで、2段の本棚が置かれ、本も増えていました。
小さなソファもあり、いつでも気軽に行って読めるようになっています。

きょうは、この本を置いて来ました。
先日、ここでご紹介した「犬たちをおくる日」も・・・。







コミック本 「ぬくぬく」「ねこのおくりもの」も・・。(^^)

「どうぶつたちにありがとう」という3冊の本を
ここに置かせていただけるようお願いしてお渡しして来たのですが
その後も本の寄付があったようで、2段の本棚が置かれ、本も増えていました。
小さなソファもあり、いつでも気軽に行って読めるようになっています。

きょうは、この本を置いて来ました。
先日、ここでご紹介した「犬たちをおくる日」も・・・。







コミック本 「ぬくぬく」「ねこのおくりもの」も・・。(^^)

●大津市動物愛護センターの存在は、まだよく知られておらず
みなさんに知ってもらいたい。訪問していただきたいとおっしゃってました。
またHPも、大津市HP~~とわかりにくいことから、独自のHPも持ちたいとも。
●最近の飼い犬・猫の引き取り理由で多いものは
ただ不要だから・・という人よりも、飼い主さんが高齢で亡くなった・・などの理由で
身内の方が持ち込むことが目立つということでした。ここにも高齢化のしわ寄せか・・・(ーー;)
●里親募集の犬猫や、迷い子の犬猫の画像の公開もお願いしましたが
問い合わせが混乱するかもしれない・・とのことで、今すぐには、無理なようです。
譲渡候補犬・猫の、情報、画像公開をして、譲渡率向上している自治体もあり
今後もセンターにお願いしていきたいと思いますが
みなさんもご要望があれば、是非訪問してお話してみてください。
平成14年からHPで、迷い犬を写真つきで情報開示し
効果をあげている実例をグラフにしている参考資料
↓↓ がんばる行政(熊本市動物愛護センターの例) ↓↓
http://www.animalpolice.net/jititai/ganbarujititai/kumamoto_city2008/index.html
大津市動物愛護センター関連・過去のニュース記事より
http://satsusyobun.seesaa.net/article/130077820.html
(2009/10/11 中日新聞 一部抜粋)
センター開業前も含めた4~9月で市に保護されたのは353匹。半年で昨年1年間の335匹を上回っている。このうち340匹が殺処分となった。スタッフは「なかなか引き取り手が見つからない」と頭を抱える。
http://miwachin.myfamily.lovepop.jp/?month=200910
(2009/10/25 毎日新聞 一部抜粋)
8月末に稼働を開始してから約2カ月。建設前には地元の反対運動もあったが、これまでトラブルもなく犬や猫の収容、保護にあたっている。だがこの間、飼い主が見つからずに処分せざるを得なかった犬は11匹、猫は110匹に上った。・・この2カ月で持ち込まれた犬39匹のうち、飼い主に返還されたのは12匹。だが、猫125匹のうち、返還できたのは1匹だけだ。
【大津市動物愛護センター】

◆住所・連絡先
住所:大津市仰木の里一丁目24番2号
電話:077-574-4601
FAX:077-574-4550
◆アクセス

【車で】
湖西道路(国道161号線)仰木雄琴ICを出て、
県道仰木雄琴線(315号)を仰木方面へ。
レークピア南口交差点を右折し、
真野方面へ約800m直進した左手にあります。
黄色の看板が目印です。
【電車で】
JR湖西線「おごと温泉駅」下車。駅から徒歩約20分。
駅からバスでは、江若バス系統92番 仰木の里内廻り循環
「仰木の里東三丁目」停留所で下車。
バス停から徒歩約5分。
タグ :大津市動物愛護センター
Posted by
ZIGねこ
at
09:01
│Comments(
2
)
命の引き取り料金
滋賀県動物保護管理センターのHPより、新着情報を転載します。
*平成22年7月1日より
飼い犬・飼いねこの引取りが有料になります。
県では、動物の愛護及び管理に関する法律に基づき
やむを得ない事情により飼えなくなった犬またはねこの引取りを行っていますが
平成22年7月1日から、引取りにかかる費用を飼い主の方に負担していただくことになりました。
【飼い主の方へ】
動物を終生、適正に飼養することが飼い主の責任です。
引取りを依頼する前に、もう一度家族全員でよく考え、どうしても飼うことができない時は
まず、飼い主の責任として、新たな飼い主を探してください。
また、子犬や子ねこが生まれ、譲渡先を探したがなかなか見つからない
よく鳴く、咬みつくなどしつけに困っている、などの理由で、引取り依頼を考えている場合は
譲渡先探しの支援、しつけ方に関するアドバイスなどを行っていますので
滋賀県動物保護管理センターにご相談ください。

大津市動物愛護センターは開設当時より有料になっています。
【引き取りについて】
犬またはねこ1匹につき・・・手数料2,000円
生後91日未満の子犬・子ねこ10匹まで・・・・2,000円

不要犬を持ち込んだ人には、最大級に嫌な思いをしてもらう!
以前、Oさんに尋ねた事があります。
「不要犬・不要猫の持ち込み料金を取ることを考えては
おられないのですか?」
こう尋ねた事があります。
その時 O獣医師は
「持込料は熊本市動物愛護センターは取りません!
今後も取るつもりはありません!
その代わり!何時間かけても どれだけ嫌な思いされてでも
センターの方達は 言いたい事をしっかり言わせて頂く!
そう考えています。」
一人一人と向き合いながらの啓発。
多忙な時間をかけてでも!
一つの尊い命を処分しない為に…!
全国の愛護センターが もし 熊本市動物愛護センターのようになれば…
本当に、すばらしいのに… 心からそう思ったときでもありました。
*平成22年7月1日より
飼い犬・飼いねこの引取りが有料になります。
県では、動物の愛護及び管理に関する法律に基づき
やむを得ない事情により飼えなくなった犬またはねこの引取りを行っていますが
平成22年7月1日から、引取りにかかる費用を飼い主の方に負担していただくことになりました。
【飼い主の方へ】
動物を終生、適正に飼養することが飼い主の責任です。
引取りを依頼する前に、もう一度家族全員でよく考え、どうしても飼うことができない時は
まず、飼い主の責任として、新たな飼い主を探してください。
また、子犬や子ねこが生まれ、譲渡先を探したがなかなか見つからない
よく鳴く、咬みつくなどしつけに困っている、などの理由で、引取り依頼を考えている場合は
譲渡先探しの支援、しつけ方に関するアドバイスなどを行っていますので
滋賀県動物保護管理センターにご相談ください。

大津市動物愛護センターは開設当時より有料になっています。
【引き取りについて】
犬またはねこ1匹につき・・・手数料2,000円
生後91日未満の子犬・子ねこ10匹まで・・・・2,000円

飼い犬・飼い猫の引き取り・・・・なんて悲しい仕事。。。。
「家族の一員であった命」の・・・・なんて悲しい数字。。。。
引き取り料金について、以前、心に残ったブログがありました。
「殺処分ゼロ」を頑張っておられる熊本市動物愛護センターの
ボランティアをされている方のブログの記事です。(2007年10月)
現在は更新されていないブログですが、興味のある方は過去記事をどうぞ。
ブログ「自分に気合」→こちら
(一部抜粋)
「家族の一員であった命」の・・・・なんて悲しい数字。。。。
引き取り料金について、以前、心に残ったブログがありました。
「殺処分ゼロ」を頑張っておられる熊本市動物愛護センターの
ボランティアをされている方のブログの記事です。(2007年10月)
現在は更新されていないブログですが、興味のある方は過去記事をどうぞ。
ブログ「自分に気合」→こちら
(一部抜粋)
不要犬を持ち込んだ人には、最大級に嫌な思いをしてもらう!
以前、Oさんに尋ねた事があります。
「不要犬・不要猫の持ち込み料金を取ることを考えては
おられないのですか?」
こう尋ねた事があります。
その時 O獣医師は
「持込料は熊本市動物愛護センターは取りません!
今後も取るつもりはありません!
その代わり!何時間かけても どれだけ嫌な思いされてでも
センターの方達は 言いたい事をしっかり言わせて頂く!
そう考えています。」
一人一人と向き合いながらの啓発。
多忙な時間をかけてでも!
一つの尊い命を処分しない為に…!
全国の愛護センターが もし 熊本市動物愛護センターのようになれば…
本当に、すばらしいのに… 心からそう思ったときでもありました。
大きな土佐犬が持ち込まれたとき、飼い主が職員の懸命な説得に応じず
大型犬用に犬舎に空きがなかったため、その場で飼い主に犬を抱かせて
獣医師はその土佐犬に注射を打ち、天国へとおくります。
簡単に「この犬を処分して欲しいのだけど」と言って来た飼い主はそのとき・・・・
ブログ「自分に気合」2007.10より
大型犬用に犬舎に空きがなかったため、その場で飼い主に犬を抱かせて
獣医師はその土佐犬に注射を打ち、天国へとおくります。
簡単に「この犬を処分して欲しいのだけど」と言って来た飼い主はそのとき・・・・
ブログ「自分に気合」2007.10より
タグ :滋賀県動物保護管理センター
Posted by
ZIGねこ
at
13:00
│Comments(
2
)